1971年製造の「NSU Prinz 4L」を電動化!? アウディがネッカーズルム拠点150周年を記念した「EP4」を公開

アウディは、ネッカーズルム拠点の150周年を記念して開催されたファミリーデイで、12人の実習生が製作したアウディのルーツにあたるブランドのひとつ、NSUのアイコニックなクラシックカーの電動モデル「EP4」を公開しました。

1971年製造のNSU Prinz 4Lにe-tron等の最新パワートレインを移植・搭載

 アウディは、ネッカーズルム拠点の150周年を記念して開催されたファミリーデイで、12人の実習生がアウディのルーツにあたるブランドのひとつ、NSUのアイコニックなクラシックカーを電動化した「EP4」を公開。

 同モデルは自動車メカトロニクス、ボディワーク、車両構造メカニック、塗装の各コースに所属する実習生が制作し、名称の「E」は電動駆動、「P4」は「NSU Prinz4」を表しています。

 なお、NSU Prinz4は、1961年から1973年まで、NSU Motorenwerkeによってネッカーズルム拠点で生産されていたモデルです。

1971年製造のアウディ「NSU Prinz 4L」と電動化された「EP4」
1971年製造のアウディ「NSU Prinz 4L」と電動化された「EP4」

 ネッカーズルムの拠点でメカニック実習生として働いているディーン シェフラー氏は、EP4について「私たちは、速くて見た目がかっこいいだけでなく、ネッカーズルムの150周年を記念したクルマを作りたいと思いました」と、コメントしています。

 そんな同プロジェクトの出発点となったのが、1971年に製造されたNSU Prinz4で、数十年の時を経て、2023年1月に「EP4」のベースとして復活を遂げることになりました。

 実習生は、「プリンス」の愛称で親しまれた同モデルを眠りから目覚めさせ、高電圧バッテリーを備えた新しい心臓部を搭載させます。しかし、1月のプロジェクト開始から、ファミリーデイにおける発表までには、長い道のりがありました。

 数えきれないほどのチームミーティングが行われ、実習生、トレーナー、プロジェクトマネージャーが、プロジェクトの進捗状況、課題、次のステップについて意見を交換。最初の作業は、NSU Prinz4をEP4へとコンバートするための、強固なベースを作成することでした。

  ボディワークおよび車両構造メカニック実習生のミズガル ドーマン ハッサン氏は、「ベースとなる車両を受け取った時、ボディにはいくつかの錆びが発生していました。最初の作業は、これらの錆を取り除くことでした」と、回想します。

実習生たちがプロジェクトに取り組む様子
実習生たちがプロジェクトに取り組む様子

 ボディおよび塗装を専門とする実習生が、このクラシックカーのシャシーとボディパネルに取り組む一方で、未来のメカニックが、パワートレイン、バッテリー、サスペンションの改造に着手しました。

 ちなみに、「プリンス」の後部には、30hp(22kW)を発生する2気筒ガソリンエンジンが搭載されていましたが、EP4には240hp(176kW)を発生する電気モーターが搭載されています。これは2020年モデルの「e-tron」に搭載された電気モーターで、プラグインハイブリッド モデルの「Q7 TFSI e quattro」のバッテリーから電力が供給される仕組みです。

 バッテリーは、かつてNSU Prinz4の燃料タンクが設置されていた、ボンネットの下に搭載。電動化されたこのモデルは、バンパー下部の幅広いエアインテークから冷却用のエアを取り込み、ボンネットに設置された大きな開口部から熱気を排出します。

 トランクリッドの形状は冷却効果も改善され、半開の位置で固定することも可能。トランクリッドを半開にすると、電動パワーユニットを外から眺めることもできます。

 その姿は、スポーティなNSU Prinz1000をベースにした歴史的なレーシングカー想起させるもの。その当時、半開にしたテールゲートの中には、キャブレターのファンネルが整然と並び、スポーティな雰囲気をさらに高めていましたが、EP4では電気モーターを見ることができます。

才能ある人材、情熱と先進テクノロジーによる車両の開発

 車両テクノロジー/ロジスティクス トレーニング責任者 ティモ エングラー氏は、同プロジェクトの意義を次のように説明します。

「実習生はこのプロジェクトで、さまざまな技術や素材を自由に使用して作業する機会を得ました。例えば、今回のプロジェクトでは、電気駆動システムに加え、未来のテクノロジーとして注目されている3Dプリンティングの技術も使用しました。ボンネットには、モータースポーツでお馴染みのカーボンファイバーを採用しています。

 さらにEP4の製作では、非常に意欲的なビジョンと期限が設定されました。若手スタッフが自分に課せられたタスクをこなして成長し、チームとして大きな飛躍を遂げている姿を見ることは、素晴らしいことです」

アウディ「EP4」とネッカーズルム拠点でメカニックとして働く実習生達
アウディ「EP4」とネッカーズルム拠点でメカニックとして働く実習生達

 NSUの車両は、ドイツにおいて「Wirtschaftswunder(ライン川の奇跡)」のシンボルとして、数多くのヒルクライムレースで勝利を収め、その栄光の歴史は、現在に至るまで自動車愛好家にインスピレーションを与え続けています。

 EP4はその魅力的なスタイルと電動駆動システムにより、アウディのネッカーズルム拠点が受け継いできた歴史を、電動化の未来へと繋げる橋渡しとしての役割を担っています。

 AUDI AG最高人事責任者(CHR0) ハビエル ロス氏は、このユニークなプロジェクトに感銘を受け、「アウディの実習生は、献身的な作業と豊かな創造力で、素晴らしい車を作り上げました。

 彼らはこの結果を誇りに感じています。若い才能によるこのようなプロジェクトは、アウディの力強い未来を示すものです」。と、コメントしています。

【画像】ネッカーズルム拠点150周年記念プロジェクトで実習生が電動化したアウディ「EP4」を画像で見る

画像ギャラリー

最新記事