まずは群馬県内から! ホンダとヤマト運輸が交換式バッテリーを用いた軽EVの集配業務における実証を2023年11月から開始
ホンダとヤマト運輸が2023年10月19日、交換式バッテリーを用いた軽EVの集配業務における実証を2023年11月から開始すると発表しました。
再生可能エネルギー由来電力を活用し、エネルギーマネジメントの実現に貢献
2023年10月19日、ホンダとヤマト運輸が、交換式バッテリーを用いた軽EV(電気自動車)の集配業務における実証を2023年11月からスタートすると発表しました。
なお、交換式バッテリーの電力には再生可能エネルギー由来電力(以下 再エネ電力)が活用され、エネルギーマネジメントの実現にも貢献。
同実証には、交換式バッテリーを動力源に走行するホンダの軽EV「MEV-VAN Concept(エムイーブイバン コンセプト)」が使用されます。

ホンダは、2050年にホンダが関わるすべての製品と企業活動を通じたカーボンニュートラルの実現を目指しています。
この実現に向けた取り組みのひとつとして、交換式バッテリー「Mobile Power Pack e:(モバイルパワーパック イー、以下モバイルパワーパック)」を用いて電動モビリティの拡充を図るほか、再エネ電力の利用拡大を推進。
ヤマトグループは、「2050年温室効果ガス自社排出量実質ゼロ」および「2030年温室効果ガス自社排出量48%削減(2020年度比)」の実現に向けて、EV2万台の導入、太陽光発電設備810基の導入、ドライアイス使用量ゼロの運用構築、再エネ電力の使用率を全体の70%まで向上させるという主要施策を中心に、各取り組みを進めています。
そんな両社が、2023年6月から、ホンダが2024年春に発売を予定している新型軽商用EV「N-VAN e:(エヌバン イー)」を用いた集配業務における実用性を検証するなど、サステナブルな物流の実現に向けた実証を進めてきました。

一方、EVを導入するうえでは、充電による待機時間や、夜間の一斉充電による電力使用ピークの偏りなど、さまざまな課題があり、交換式バッテリーの有用性が期待されています。
そのため、今回の実証で使用されるホンダのMEV-VAN Conceptは、交換式バッテリーであるモバイルパワーパック8本が搭載された電動パワーユニットで走行する、軽EVのコンセプトモデル。
日中に太陽光で発電した再エネ電力を充電した交換式バッテリーを使用することで、充電による待機時間の削減や電力使用ピークの緩和など、より効率的なエネルギーマネジメントの実現に貢献します。
実証に使用する車両台数は1台で、順次、複数台での実証を予定。
実施場所は群馬県内で、集配業務における実用性や車両性能、バッテリーレイアウトを含む集配業務における車両の使い勝手や、航続可能距離などバッテリー交換作業と現場オペレーションの両立性、登坂時や積載量の多い場合など、集配業務におけるさまざまな条件下で必要とされる動力性能、太陽光発電による再エネ電力の有効活用、交換式バッテリー運用における各種基礎データの取得・検証、集配業務を通じたバッテリーの耐久性、日々の集配業務における車速、アクセルやブレーキなどドライバーの運転操作や、空調による電力消費量、走行後の充電量や充電時間帯などの各種基礎データの取得、複数のEV運用を想定した充電オペレーションとエネルギーマネジメントの実現性の実証がおこなわれる予定です。