初回だけ短いのはなんで? バイクのエンジンオイル交換時期の目安とされる距離

 エンジンオイルは時間が経つにつれて劣化していき、本来の性能を発揮できなくなっていくため、定期的な交換が必要です。そんなエンジンオイルの交換目安とされる走行距離は、初回が「1000km」、それ以降が「3000㎞から5000km」とされていますが、いったいなぜ2回目以降の方が、距離が長くなるのでしょうか?

交換目安が変わるのは、部品がなじんでいない事が要因

 バイクを安全かつ快適に走らせるためには、エンジンオイルの存在が欠かせません。

 しかし、エンジンオイルは時間が経つにつれて劣化し、本来の性能を発揮できなくなっていくため、定期的な交換が必要です。

 そして、一般的にバイクのエンジンオイルは「走行距離3000㎞から5000km」ごとに交換するのが目安とされています。

 ただし初回の交換だけは例外で、走行距離1000km程度でおこなうことが推奨されています。

 これは、新車やオーバーホール直後のエンジンでは、内部の金属部品がなじんでいない状態であるためで、エンジンの内部では、ピストンやシリンダー、バルブなどの金属部品が高速で擦れ合うことによって、細かい金属粉が発生するからです。

 この金属粉がエンジンオイルに混じったままの状態で走行を続けると、オイルの潤滑性能が低下し、エンジンの各部に余計な摩耗を引き起こす恐れが高まります。

 そして潤滑が不十分になると部品同士の摩擦が増し、最悪の場合にはピストンの焼き付きや内部損傷といった重大なトラブルにつながる可能性も。こうした状態が続けば、エンジンの寿命そのものが短くなってしまう原因になりかねません。

 そのため初回のオイル交換は早め、具体的には走行距離1000kmでおこなうのが望ましいとされているという訳です。

エンジンオイル交換のタイミングについては、車種やエンジンの仕様によって交換時期が異なる
エンジンオイル交換のタイミングについては、車種やエンジンの仕様によって交換時期が異なる

 なお、エンジンオイル交換のタイミングについては、車種やエンジンの仕様によって交換時期が異なります。そのため自分のバイクに適したサイクルを把握しておくことが重要。

 たとえばバイクの取り扱い説明書に「3000kmごと」や「半年に1回」といった記載がある場合、そのいずれか早い方で交換することが一般的な目安とされています。

 こうしたタイミングを守ることで、前述したようなオイルの劣化によるエンジントラブルを未然に防ぐことが可能です。

 また、日常的にオイルの状態を確認しておくことも重要。オイルゲージや点検窓を使って量を確認したり、色やにおいに異常がないかをチェックすることで、トラブルの兆候に早めに気づける場合があります。

 オイルの色が真っ黒になっていたり、量が極端に減っている場合は、すぐに交換や補充をしてください。

 エンジンオイルはエンジン内部の摩擦を減らすほか、冷却や清浄などの役割も担っている為、定期的な交換が欠かせません。

 エンジンオイルのこまめな点検と適切な交換を心がけることは、バイクのパフォーマンスを保つだけでなく、寿命を延ばすことにもつながる重要なメンテナンス。

 つまりオイル交換は、バイクのコンディションを長く良好に保つための大切な習慣といえそうです。

 なお、初回のエンジンオイルは1000kmという目安だけでなく、「初回の1か月点検」とのどちらか早い方で交換することが推奨されています。

 いずれにせよ金属部品がなじみきっていない新車の場合、早めの段階でエンジンオイルを交換することを念頭においておくとよさそうです。

【画像】初回だけどうして短いの? バイクの重要なメンテナンス「オイル交換」のタイミングを画像で見る(10枚)

画像ギャラリー

編集部からのおすすめ

バイク王なら欲しいバイクが必ず見つかる! QUOカードキャンペーンの今がチャンス!!【PR】

バイク王なら欲しいバイクが必ず見つかる! QUOカードキャンペーンの今がチャンス!!【PR】

最新記事