知っておきたい!クルマと原付の死角はどこ?

クルマには、目視やミラーでも見えない死角が多く存在します。実際にどんな死角が存在し、原付などの小型バイクに乗る人は、どういった点に注意して走行すると良いのでしょうか。

クルマの死角はどこ?

 クルマには、目視やミラーでも見えない死角が多く存在します。人や物が死角に入ってしまうと、運転者が気づかないうちにぶつかってしまう可能性があり、非常に危険です。では実際にどんな死角が存在し、原付などの小型バイクに乗る人は、どういった点に注意して走行すると良いのでしょうか。

クルマの死角は、目視で見える前方とサイドミラーが映す後方との間が視覚となります

 まずクルマの場合、目視で見える前方とサイドミラーが映す後方との間、つまり左右後方がもっとも大きな視覚となります。

 特に、原付などの小さなバイクでこの死角に入ってしまうと、クルマの急な車線変更などに巻き込まれてしまう可能性があるので要注意。交差点直前でクルマの左後方を走行していると、クルマが左折をする際に巻き込まれてしまう可能性も高く、非常に危険です。

 さらにクルマには、四隅とドア部分などに設置されたピラー(柱)が作る死角も存在。運転者とピラーを結ぶ線の延長線上が死角となります。

トラックやバスのように車体が大きくなると死角も増えるため、大型車の周辺はより一層の注意が必要

 その死角の大きさは車種によっても異なりますが、どんなクルマでも運転者からは見えにくい部分となるので、注意してください。また、トラックやバスのように車体が大きくなると死角も増えるため、大型車の周辺はより一層の注意が必要です。

 例えば、荷台に多くの荷物を積んでいるトラックの場合、その量や形状によっては運転手から後方が見にくい場合があり、そうしたトラックの後方を走行していると、トラックの運転手の死角に入ってしまう可能性が高まります。

 加えて、大型トラックやバスは運転席が高く設定されていることが多いため、車両の前方にも死角が出現。交差点で信号待ちをしている際などに、原付が大型のバスやトラックの前に停車すると、大型車の運転者からは見えていない場合があり、非常に危険です。

原付バイクなどの小さなバイクにも死角あり?

 一方で、原付のような小型バイクにも死角は存在します。

 原付はクルマのように運転者がボディのなかにいるわけではないため、周囲の確認が容易におこなえるように思われがちですが、死角は少なくありません。

原付のような小型バイクは、左右と左右後方は死角となりやすいとされています

 例えばクルマ同様、左右と左右後方は死角となりやすいとされています。一般的に、人間の視野角は180度前後とされていますが、運転に集中していると、実際には真横はほとんど見えていません。

 そのため左右、つまり真横は死角となりやすく、クルマの急な幅寄せなどに気付きにくい恐れがあるのです。

左右と左右後方の死角は、走行時はもちろん、左折時にも注意が必要です

 また、後方確認をおこなうためのミラーに映らない左右後方にも、死角は存在します。ツーリングなど、複数のバイクで走行する場合、ほかのバイクがこの死角に入ってしまうと、ほとんど見えなくなってしまうこともあります。

 この左右と左右後方の死角は、走行時はもちろん、左折時にも注意が必要です。特に原付などの小さなバイクの場合、自転車や歩行者に近いところを左折をすることも多く、この死角に注意していないと自転車や歩行者を巻き込んでしまう可能性が高まります。

 このように、一見死角が存在しないように思われる原付やバイクにも、危険な死角は多く存在しています。

 クルマの世界では、できるだけ死角が少なくなるようなデザイン上の工夫が施されていたり、カメラやセンサーなどで運転を支援する機能が増えています。しかし、バイクでは構造上、死角を少なくすることは難しく、クルマ以上に運転者による注意が求められるのです。

 一方で、クルマと違いバイクには、周囲の音を聞きやすいといった利点もあります。そのため、ライダーは視覚以外の五感も活用することで、周囲の安全確認を常におこなうことが可能となっています。

※ ※ ※

 教習所では、繰り返し教わるクルマやバイクの死角ですが、実際に路上に出るとつい確認がおろそかになってしまいがち。しかし、死角を理解し、しっかりと注意することで、事故の確率を格段に下げることが可能です。

 運転者はいま一度、死角についてしっかりと確認してください。

【了】

【画像】クルマと原付の死角を画像で見る(6枚)

画像ギャラリー

最新記事