どうするのが正解? クルマや周りのバイクに道を譲る際の合図

峠道などでゆっくりとツーリングを楽しみたい場合、後続のクルマに進路を譲ることもあるでしょう。その際、どのように合図を出すのが正解なのでしょうか。

「お先にどうぞ」の合図は左ウィンカーで

 ツーリングを楽しんでいると、片側一車線の道路など、後続のクルマとの速度差で渋滞を起こしてしまうこともあると思います。後続のクルマなどに道を譲りたい場合、どのように合図するのが良いのでしょうか。

狭い道で後続に道を譲る際は左ウィンカーを活用する
狭い道で後続に道を譲る際は左ウィンカーを活用する

 道路交通法第27条には「他の車両に追いつかれた車両の義務」が定められており、第1項には以下のような内容が明記されています。

「車両は、第二十二条第一項の規定に基づく政令で定める最高速度が高い車両に追いつかれたときは、その追いついた車両が当該車両の追越しを終わるまで速度を増してはならない。最高速度が同じであるか又は低い車両に追いつかれ、かつ、その追いついた車両の速度よりもおそい速度で引き続き進行しようとするときも、同様とする」

 つまり、公道で後続車に追いつかれ、自車がその通行を妨げている場合には、進路を譲る必要があります。その際、後続車の追い越しがスムーズに進むよう、自車のスピードは上げてはいけません。ただ、峠道のような比較的道幅の狭い道路では、自車と後続車の意思疎通がうまくおこなわれないと、追い越しの際に接触事故を起こしてしまったり、あおり運転と勘違いされてしまったり、なんらかのトラブルに繋がるリスクが考えられます。

 では、後続車に進路を譲る場合には、どのような合図で「お先にどうぞ」をアピールするのが良いのでしょうか。

進路を譲る際の運転方法が道路交通法に記載されています
進路を譲る際の運転方法が道路交通法に記載されています

 まず、道路交通法第27条第2項では、進路を譲る際の運転方法として、「できる限り道路の左側端に寄ってこれに進路を譲らなければならない。最高速度が同じであるか又は低い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央との間にその追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合において、その追いついた車両の速度よりもおそい速度で引き続き進行しようとするときも、同様とする」とされています。

 そのため、後続車に道を譲る際は大前提として、道路の左側にできるだけ寄って走行しなくてはいけません。ただ、ライダーのなかにはもともと「キープレフト」を意識している人が多く、道路の左側に寄っただけでは、進路を譲る意思が後続車に伝わりにくい可能性があります。そのため、自動車教習所の教本などでは、左ウィンカーを使用することが推奨されています。

後続に道を譲る際は見通しのいいストレートを選ぶ
後続に道を譲る際は見通しのいいストレートを選ぶ

 教習所で教わった記憶がある人も多いかもしれませんが、バイクもクルマも共通して、道路の路肩に停車する際には、左ウィンカーを出して後続車に路駐の意思を伝えなくてはいけません。

 左ウィンカーは、使用の場面によって「左折」や「停車」など、その意味合いが異なり、峠道などでは後続車に対して「お先にどうぞ」を示すものとされているのです。後続車に進路を譲る際には、まずは左ウィンカーで「お先にどうぞ」の意思を示し、そのうえで道路交通法のルールに則って、左端に寄り、スピードを一定に保って走行をするようにしましょう。

追い越す側にも決められたルールが

 ちなみに、道路交通法では追い越す側の車両にも、追い越しの際のルールがあり、道路交通法第28条では、「追越しの方法」として以下のような内容が定められています。

狭い道で後続に道を譲る際は左ウィンカーを活用する
狭い道で後続に道を譲る際は左ウィンカーを活用する

「車両は、他の車両を追い越そうとするときは、その追い越されようとする車両の右側を通行しなければならない」。

「車両は、路面電車を追い越そうとするときは、当該車両が追いついた路面電車の左側を通行しなければならない。ただし、軌道が道路の左側端に寄って設けられているときは、この限りでない」。

「追越しをしようとする車両は、反対の方向又は後方からの交通及び前車又は路面電車の前方の交通にも十分に注意し、かつ、前車又は路面電車の速度及び進路並びに道路の状況に応じて、できる限り安全な速度と方法で進行しなければならない」

 さらに、道路工事などの理由によって、前方車両が道路の右側や中央に寄って走行しているケースでは、例外として左側からの追い越しが認められています。

 なお、前方車両が左ウィンカーで進路を譲る意思を見せている場合でも、焦って追い越そうとしてはいけません。とくに峠道などは見通しが悪く、前方の車両のボディで対向車が見えなかったり、逆に対向車からバイクが見えていなかったりという可能性が考えられます。追い越される側だけでなく、追い越す側も安全に十分配慮し、しっかりと周囲の安全を確認したうえで、道路交通法に則った追い越し方法をとるように注意しましょう。

 なお、後続車に進路を譲る際は、直線の道路を選ぶことが重要です。なぜなら、カーブが連続する地点は見通しが悪く、後続車が追い越しをする際に、対向車と事故を起こす危険性があるからです。これは道路交通法第30条において定められている内容であり、具体的には「道路のまがりかど付近」、「上り坂の頂上付近又は勾配の急な下り坂」、「トンネル」、「交差点」では、追い越し禁止となっています。

【画像】周囲のクルマに気を付けてツーリングを楽しむ様子を画像で見る(7枚)

画像ギャラリー

最新記事