【インタビュー】中上貴晶選手がたどり着いた、世界の“頂点”で見た光景
2024年シーズンのMotoGP最終戦ソリダリティGP・オブ・バルセロナで、フル参戦ライダーとして区切りをつける中上貴晶選手(LCRホンダ・イデミツ)に、その週の木曜日にインタビューしました。中上選手は自分のキャリアをどう振り返るのでしょうか。「自身が成し遂げたこと」は? そして最後のレースを終え、どんな表情を浮かべたのでしょうか。
通算15シーズン、最高峰クラス7シーズンを振り返る
2024年シーズン最終戦ソリダリティGP・オブ・バルセロナは、中上貴晶選手(LCRホンダ・イデミツ)にとってフル参戦ライダーとしてのキャリアを締めくくるレースとなりました。

その最後の決勝レースを走る少し前、ソリダリティGP・オブ・バルセロナの木曜日、中上選手にロングインタビューを行ないました。指定された時間にLCRのホスピタリティに行くと、中上選手はまだ前のインタビューに答えている最中でした。この日はMotoGP公式を含めて多くの取材対応に追われていたようです。このインタビューのあとも、さらに別の取材に向かっていました。
「自分でもわからないですけど、特に変わりはないんです」と、向き合った中上選手は、そのときの心情を表現します。そう努めている様子があるわけではなく、いつもの中上選手がそこにいました。
「通常のレースウイークを迎えている感じではあります。ただ、日曜日が終わったあと、レースが終わるんだな、一区切りあるんだなと思うと、どんな感情になるのかな、と。今と同じ気持ちではないだろうなとは思います」
中上選手は、MotoGPで通算15シーズン、最高峰クラスでは2018年から7シーズンを戦い続けてきました。中上選手は自身のキャリアを、どう振り返るのでしょうか。
「長いですからねえ……」と、息を吐くようにつぶやきました。
「4歳から32歳までレースのある生活をして、自分でもよくここまで、途中で投げずに来たと思います。いろいろな人に助けられて続けられてきました。自分の強い気持ちだけでは無理でした。最終的には、親に感謝という気持ちは強いかもしれないです。常に側にいて、いちばんの応援団でしたし、一度も見放さずに応援してくれました」
「レース人生、長かったかもしれないですね」と、中上選手は言います。
「1年1年を振り返ると、流れはすごく速いんです。でも、レースを始めてからを振り返ってみると、すごく長かったな、と思います。全然あっという間じゃないです。いろいろなことがあった、ということもあるかもしれません」
「キャリアを振り返って、一言で表すとしたら?」と聞くと、中上選手は「難しい!」と苦笑いしました。そして、「ジェットコースターみたいな感じだったな」と、言いました。
「良いときもいっぱいあったし、どん底に落ちて、どうしよう、というときもありました。また這い上がって、世界選手権で優勝できるようになって……。すごく波はありました。でも、いろいろな景色、いろいろな感情を感じられたのでよかったと思います。常にうまくいっていたわけではなかったけど、総括すると恵まれた環境だったし、このイデミツのプロジェクトで7シーズンも走ることができました。いろいろな人に感謝です」
最初の「どん底」は、一度目の世界選手権への挑戦でした。2シーズン、125ccクラスにフル参戦したものの、結果を残せずにシートを失って、日本に戻ったのです。その後の2シーズンは全日本ロードレース選手権を戦い、2011年のJ-GP2クラスでチャンピオンを獲得しました。当時は世界から日本に戻ったライダーが再び世界に挑戦することは難しいと思われていましたが、中上選手は逆境のなかで、2度目の世界への切符をもぎ取ったのです。
「当時はもう無理かもしれないとも思いました。でも、考えれば考えるほど、このままでは終われないと思ったんです。いろいろな巡り合わせがあって、最終的には自分でチャンスをものにして這い上がることができました」
2012年から世界選手権に復帰を果たし、参戦したMoto2クラスでも、常に順風満帆というわけにはいかなかったと言います。
「(2014年にイデミツ・ホンダ・)チームアジアに移籍して上がっていくだろうと思ったけど、全然だめで。いつ這い上がれるかわからなかったけど、地道に頑張って、また優勝できるようになりました。良いところも悪いところも、すごくいろいろなポイントがありますね」
近年のホンダの苦戦でも、モチベーションを保つのに苦労がありました。
「正直に言うと、どうモチベーションを保とうかな、という時期もありました。それは、結構どん底の状態だったと思います。そういうときは自分だけでは解決できなかったので、家族やチーム、(チームマネージャーの)ルーチョ(・チェッキネロ)さんも含めて話をして、マイナスに考えていた部分が一時停止みたいに止まって、それがすごく助けになりましたね。去年と今年は特に、難しい2年間でした」
そんな中上選手に、「MotoGPクラスでの会心のレース」を尋ねました。中上選手は、「ロードレース世界選手権」における会心のレースとしては、2016年、Moto2クラスで初優勝を飾ったオランダGPを挙げています。では、MotoGPクラスは?
中上選手が挙げたのは、2020年シーズンのことです。このシーズンは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響でMotoGPクラスの初戦が7月中旬のスペインGPとなり、ほとんどのグランプリがヨーロッパでの開催でした。
2020年シーズン、中上選手はMotoGPクラスにおける自己ベストリザルトの4位を2度獲得し、テルエルGPでは最高峰クラスにおける日本人ライダーとして16年ぶりとなるポールポジションを獲得しています。中上選手にとって、2020年はポイントとなったシーズンでした。
「2020年に、表彰台に近かったヘレスの4位(※アンダルシアGP)。2020年最終戦ポルティマオも、結果的には5位だったんですけど、11番手スタートから追い上げて、良いレースができました」
「リズム良く走れていたし、常にどこにいっても速かった。自分が上位にいることが自然でした。トップ5に入って、驚く自分もいなかったんです」





