どうしよう!? バイクのヘッドライトが点灯しない!! 走行中に球切れに気付いた際の対処法とは

昼間は気づきにくいバイクのヘッドライトの球切れ。放置して走り続けると、整備不良として違反になってしまいます。では、ヘッドライトが突然球切れした場合、どのように対処すべきなのでしょうか。

ヘッドライトの球切れに気付かずに走り続ければ違反!

 バイクのヘッドライトが突然点灯しなくなってしまった経験はありませんか?

 夜間やトンネルの中など、周囲が暗い環境では異変にすぐ気付けるものの、昼間や明るい市街地では球切れに気づかず、そのまま走ってしまうこともあるでしょう。

 ヘッドライトが点灯しない理由は、配線の不具合やスイッチの接触不良などもありますが、もっとも多いのは電球そのものの寿命である「球切れ」とされています。

 昨今のバイクでは、ハイビームとロービームを1つのバルブで切り替える構造が一般的なため、使用頻度が高いロービームのほうが先に球切れを起こす傾向があり、さらに現在新車として販売されているバイクはエンジンをかけると同時にヘッドライトが常時点灯する設計になっているため、スイッチで消すことはできません。

 その理由は1998年4月1日の道路運送車両法の改正により、これ以降に生産されるバイクは、構造的に常時点灯するように義務づけられたこと。

 道路運送車両法の保安基準の細目を定める告示の第120条(前照灯)7項十二では、「二輪自動車及び側車付二輪自動車に備える走行用前照灯及びすれ違い用前照灯は、原動機が作動している場合に常にいずれかが点灯している構造であること。」と明記されています。

 そのため改正以降に生産された車両においては、昼間でもヘッドライトが消えている状態で走行すれば整備不良に該当し、列記とした交通違反。取り締まられた場合、違反点数1点、普通二輪や大型二輪で6000円、原付バイクの場合は5000円の反則金が科せられます。

 なお、その対象となるのはヘッドライトだけではありません。

 テールランプやナンバー灯も含まれており、いずれかが点灯していない状態で走行すれば違反となる可能性があるので覚えておきましょう。

バイクのヘッドライトが点灯しない理由は、配線の不具合やスイッチの接触不良などもありますが、もっとも多いのは電球そのものの寿命である「球切れ」とされている
バイクのヘッドライトが点灯しない理由は、配線の不具合やスイッチの接触不良などもありますが、もっとも多いのは電球そのものの寿命である「球切れ」とされている

 では、走行中にヘッドライトが切れてしまった場合は、どのように対処すればよいのでしょうか。

 まず、安全な場所を見つけてバイクを停止させます。この時、バイク用品店や整備工場が近くにある場合は、押して移動し修理を依頼するのが安全とされています。

 そして距離がある場合は、JAFや自動車保険に付帯するロードサービスを呼ぶのも有効な手段。ただし、こうしたロードサービスでは、その場でバルブの交換までは対応できないことも少なくありません。

 そのため、整備工場や自宅などへの搬送を依頼するのが現実的といえます。

 また、自分で電球交換ができる場合は、バイク用品店でバルブを購入してその場で作業をする方法も考えられます。

 さらに、予備のバルブを携行しておくのも、ツーリング時には有効。最低限の工具があれば突発的な球切れにも対応でき、整備不良の違反を未然に防ぐことが可能です。

 なお、見落とされがちなのがメーター類のバックライト。とくに夜間走行時にスピードメーターが見えなくなると、思わぬ速度超過や走行ミスにつながるおそれがある為、注意してください。

※ ※ ※

 球切れはいつ発生するかわからず、すぐには気づけないこと多いと思います。

 しかし、たとえ一部でも灯火類が点灯していなければ整備不良となり、交通違反として処罰される可能性があるため、出発前のチェックと、いざという時の対処法を心得ておきましょう。

【画像】ライトがつかない! 走行中にバイクのヘッドライトが切れた際の対処法を画像で見る(10枚)

画像ギャラリー

編集部からのおすすめ

バイク王なら欲しいバイクが必ず見つかる! QUOカードキャンペーンの今がチャンス!!【PR】

バイク王なら欲しいバイクが必ず見つかる! QUOカードキャンペーンの今がチャンス!!【PR】

最新記事