AIで学習するヤマハの「自立バイク」 未来を探る「MOTOROiD」プロジェクト第3弾「MOTOROiD:Λ(ラムダ)」をJMS2025で公開 「モビリティ×強化学習による運動制御」で二輪の世界を刷新
ヤマハは、2025年10月30日から11月9日にかけて東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025で電動バイク「MOTOROiD:Λ(モトロイド ラムダ)」を参考出展します。
これまでの「モトロイド」とは異なるアプローチ
ヤマハは、2025年10月30日から11月9日にかけて東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025で電動バイク「MOTOROiD:Λ(モトロイド ラムダ)」を参考出展します。

「ヒトとマシンの新たな関係。その未来」を探る概念検証を目的とした「MOTOROiD」プロジェクトの最新モデルとなるMOTOROiD:Λは、AI技術によって学習し、自ら成長するモビリティです。
2017年に発表された自立してライダーに歩み寄る「MOTOROiD」、2023年に登場したヒトとマシンが呼応し合う「MOTOROiD2」に続く、プロジェクト第3弾となるMOTOROiD:Λでは、AI技術である強化学習を用いて仮想環境で学習し、Sim2Real技術(コンピューターの仮想空間で学習させた人工知能のモデルを現実世界で使えるようにする手法)により現実世界での動作を実現。
モビリティに独立した思考をもたせることで、ヒトと共に成長し合える新たな関係性を構築できるように開発されています。
また、MOTOROiD:Λでは学習によって生成される最適かつ有機的な動作や、失敗における衝撃を想定した耐久性と軽量化重視の外骨格デザインを採用。
「モビリティ×強化学習による運動制御」という未開拓の領域に踏み込むことで二輪の世界を刷新し、まったく新しい未来を創る実験機に仕上げられています。
MOTOROiD:Λの登場により、未来の二輪車がどのような進化を遂げるのか期待が高まります。