バイクブームにホンダが市場投入した「CBR400F」 80年代真夏の4耐でも最大勢力!!
ホンダ「CBR400F」は、80年代中盤にレースなどでも活躍したスーポーツモデル。今も活躍するスポーツモデルCBRシリーズの原点的なモデルです!!
ホンダの400cc最後の空冷4気筒モデル!!
ホンダ「CBR400F」は、1983年に発売された回転数応答型バルブ休止機構が採用されたスポーツバイクです。

CBR400Fの空冷4サイクルDOHC16バルブ並列4気筒エンジン(399cc)は、回転数に応じて高回転域では4バルブ、低・中回転域では2バルブに作動バルブ数が変化するシステム機構(REV)を採用しています。
エンジン出力は、レゾナンス・チャンバーの採用や、排気効率と静粛性の向上を両立させた排気システムの採用により、58PSを発揮し、40km/リットル(60km/h定地走行テスト値)の燃費性能を実現していました。

車体は、軽量・高剛性を追求した角型断画パイプのダブルクレードルフレームや、軽量・高剛性のNSコムスターホイールを採用し、ブレーキには、フラットディスクブレーキを前後に装備されていました。
スポーツバイクを意識した装備としては、エア併用式のフロントフォークや、路面追従性を重視したプロリンク・リアサスペンションを採用し、1983年当時の最先端技術を取り入れています。
バイクブームには、真夏の祭典鈴鹿8時間耐久レースの前哨戦4時間耐久レースにも多くのチームがCBR400Fで参戦していました。1984年4耐には、400台以上のエントリーがありその中でもCBR400Fは107台ものチームが使用しています。

1985年には「CBR400Fエンヂュランス」、シングルシートを採用した一人乗りの限定モデル「CBR400Fフォーミュラ3」も同時に販売しています。また、翌年に空冷エンジンの「CBR400F」は、水冷エンジンを搭載したCBR400Rの登場で生産を終了します。
「CBR400F」の国内販売台数は30000台、価格は53万9000円でした。
全長×全幅×全高:2.035m×0.710m×1.075m
車両重量:193kg
乾燥重量:176kg
エンジン形式:空冷4サイクルDOHC並列4気筒エンジン
燃料タンク容量:18リットル
変速機形式:常時噛合式6段リターン
タイヤサイズ:100/90-16 54H(前)・110/90-18 61H(後)
フレーム形式:ダブルクレードル
【了】