メーカーによって表記が違う「馬力」「トルク」って何? “1馬力”はどうやって決められた?
バイクやクルマの性能を表すものとして「馬力」という言葉があり、「これ何馬力?」や「馬力あるね~」といった会話を聞くことがあります。この、馬力とはいったいなんのことでしょうか。
カタログなどで見かける「馬力」や「トルク」って?
バイクやクルマのカタログ、関連雑誌にはエンジンの性能を測る指標として“PS/HP/kW”などで表記された「馬力」や、“kg-m/Nm「トルク」という言葉がよく出てきます。

この言葉はライダー仲間同士の会話でもよく登場しますが、正確な単位やその意味を的確に説明できる人は以外にも少ないのではないでしょうか。「馬力」は物を動かす動力の大きさを表す単位の一つですが、一体どのくらいの力を表しているのでしょう。
1馬力はどれくらい?
1馬力というのは、重さ75kgの重量物を1秒間に1m移動させたときの「仕事率」のことを指します。仕事率とは「ある重さの物体をどれだけの時間で、どれだけの距離を動かしたか」を表す数値です。ですから、1馬力のエンジンを1時間(3600秒)動かすと、75kgの物だと3600m移動させることができるということになります。
この場合の移動距離というのは例えば、重量物を台車に乗せて横移動させた距離ではなく、吊り下げられた重量物を引き上げる(持ち上げる)ために移動させた距離、つまり重量物が引き上げられた高さです。

馬力という単位は、イギリスの発明家、ジェームズ・ワットが蒸気機関のパワーを説明するために、馬1頭のパワーを実測して考案したといわれています。このため、イギリスの馬力(ヤード・ポンド法で算出)の単位は「Horse Power」の頭文字をとって「HP」と表記されます。また、日本などで使われているメートル法によって算出した馬力の表記「PS」はドイツ語で「馬の力」を意味する「Pferdestärke」からとられています。
このように馬力の算出方法は複数使用され、紛らわしいこともあって最近、日本では仕事率の国際単位「kW」を使う傾向になっており、カタログにも併記されています。換算すると1kWは約1.36PS(1.35962PS)となります。
もうひとつ指標「トルク」との違い
バイクやクルマのエンジンスペックを語る上で、馬力とともに欠かせないのが「トルク」です。トルクとは、回転軸の周囲に発生する力(モーメント)のことで、エンジンが発生させる回転力を示しています。身近な例えとしては、ボルトを締め付ける際、レンチにかける力をイメージしていただくと分かりやすいでしょう。

燃料の爆発力を利用しているエンジンは、排気量の拡大や圧縮比を高めることで爆発力が大きくなり、トルクが太くなります。また、この特性はクランクシャフトの重さなども影響するため、メーカーやモデルの属性によってもその特性が変わってきます。
ちなみに、電気モーターはガソリンや軽油を燃やして動くエンジンとは異なり、回転開始直後の低回転域で最大トルクを発生します。そのため、電動バイクや電気自動車はもちろん、モーターの力を主に加速する一部のハイブリッド車は電気モーターの特性を生かして低回転から力強く加速することができるようになっています。
【了】