スズキ新型「ハヤブサ」は“人の感覚を大事にした電子制御”を搭載 灯火類やメーターはスポーティさと高級感にも注力
スズキは2021年2月5日に全面改良したアルティメットスポーツ「Hayabusa(ハヤブサ)」の新型モデルを公開しました。電子機器の開発に携わったエンジニアはどういった点にこだわりを持って取り組んだのでしょうか。
スズキ二輪の持てる電子制御の技術をすべて詰め込んだ3代目はハヤブサ
スズキは2021年2月5日に全面改良したアルティメットスポーツ「Hayabusa(ハヤブサ)」の新型モデルを公開しました。

2代目から3代目へと大きく進化したハヤブサは、性能から乗り心地、安全性まで、すべての面で向上させた電子制御システムを搭載したほか、灯火類の演出や高級感、車両の状態をライダーへ伝達するメーター類など、目に見える場所からライダーのみが感じ取れる部分までこだわりを持って開発されています。
MotoGPで世界チャンピオンを獲得したスズキのマシンやGSX-R1000Rと同じ技術を採用したIMU(角速度・加速度を高精度に計測する慣性計測装置)制御のモーション・トラック・トラクション・コントロールを10モード搭載し、灯火類においても新しいデザインを採用した新型ハヤブサについて、電子制御開発の竹田 育弘さん、電装設計の羽田 航太朗さん、渡邊 正智さんは次のようにコメントします。
■電子制御開発 竹田 育弘

「電子制御のサポートを受けることによって幅広く乗られてきたものが、さらに幅広い人たちに受け入れていただけるような懐の広い車両になったのかなと思います。
今のスズキ二輪の電子制御の技術をすべて詰め込んで作ったものなので、スキルであったり好みであったり自由に組み合わせて自分好みのセッティングを作ることも出来ますし、自分だけの設定を作ってそれを使っていって貰えればと。

人の感覚を大事にして、徹底的に磨き込んでいく。シンプルなものではないというか。物理計算であったりとか現代制御工学に基づいた計算をして緻密に制御を加えています。
スポーティな中に感じるゴージャスさ
■電装設計 羽田 航太朗

「スポーティーなのはもちろんですけど、その中に感じるゴージャスさ、優美さみたいなものをイメージしてやってはきましたね。みなさんが持っているイメージを超えられるように設計する、“進化したハヤブサ”というコンセプトに合っているかなと思いますね。

ポジションランプとウインカーが一緒になっている点については、光の出し方とかの設計でかなり苦労したところはあります」。
自分の車両が今、どのような状態なのか分かりやすく表示
■電装設計 渡邊 正智

「5連のメーターというのはハヤブサというイメージがあります。その中でどのように高級感を上げていくかというところで、カラーTFTの採用など色々こだわって作っていますので是非、注目していただきたいです。

バイクの前後の加速度だったりアクセルの開度だったりリーンアングル、ブレーキ圧、様々な車両の状態をグラフで表示したりして、自分の車両が今、どのような状態なのかっていうのを分かりやすく表示するような画面も用意していますが、それが今回の一番のウリとなっております。
※ ※ ※
それぞれの分野の開発者がそれぞれのベストを尽くすことで、従来のイメージを損なうことなくまさに“正常進化”を遂げたといえる新型ハヤブサ。歴史を継承しつつも現代的となったスタイリングと、最新鋭の走行性の影には開発者のみぞ知る苦労が隠されています。
【了】