快適・便利な「電動アシスト自転車」 優れた性能を正しく引き出すコツとは?

「電動アシスト自転車(e-BIKE)」に乗ってみて、思ったよりパワーが少ないと感じたことはありませんか? それはe-BIKEの性能を引き出せていないからかもしれません。

コツさえつかめば、キツい上り坂も大丈夫!!

 バッテリーを電源に、電気モーターで人力を補助(アシスト)してくれる「電動アシスト自転車」(以下、e-BIKE)は、とくに急な上り坂などを進む時にそのありがたさを感じます。しかし中には、実際に乗ってみると「イメージしていたよりもパワーが足りない」と感じることがあるかもしれません。それは乗り方が関係している場合があります。ちょっとしたコツを掴めば、急な上り坂でもスイスイ走るのす。

電動アシスト自転車は、乗り方にコツがある?(ヤマハ「PAS mina」)
電動アシスト自転車は、乗り方にコツがある?(ヤマハ「PAS mina」)

 まず前提として、国内で流通しているe-BIKEには、道路交通法で定められた制限があります。

 人がペダルを漕ぐ力を「1」とした場合、時速10キロ以下で最大「2」のアシスト力が加わります。その後はスピードが上がるにつれてアシスト力は低下し、時速24キロに達するとアシスト力は「0」にならなければならないというルールです。どんな上り坂でも2倍以上のアシストにはならず、走行速度が時速24キロ以上では電動アシスト機能がない自転車と同じ状態となります。

 したがって、坂道を上る際にはアシスト力が最大になる時速10キロ前後を維持すると良いでしょう。

「パワーが足りない」と感じてしまう理由はほかにもあります。それは「e-BIKEがかなり賢いから」です。

 最近では店頭に並ぶe-BIKEの大半が、自転車に乗る人のペダルを漕ぐ力を測る「トルクセンサー」を搭載しています。これはペダルを漕ぐ力に応じてアシストする力を決めるための重要な部品です。

 これまで電動アシスト機能のない自転車に乗っていた人の多くは、坂道に差し掛かると無意識のうちにペダルを踏む足に力が入ると思います。そうすると、トルクセンサーが「あ、この人は強い力でペダルを漕ぐ気だな」と判断して、安全の確保や省エネのため、アシスト力を下げてしまうのです。もちろん力いっぱいペダルを漕いでスピードが上がると、さらにアシストが弱くなります。こういった状況が重なると、力んでいる自分と照らし合わせて「パワーが足りない」と感じることになってしまいます。

電動アシスト自転車は、アシストを信じて立ち漕ぎなどはせず、力まずに漕ぐことが性能を引き出すコツ(ヤマハ「YPJ-EC」)
電動アシスト自転車は、アシストを信じて立ち漕ぎなどはせず、力まずに漕ぐことが性能を引き出すコツ(ヤマハ「YPJ-EC」)

 e-BIKEで上り坂を進む際は「アシストを信じて力を抜く」と良いでしょう。上り切れるか不安になるかもしれませんが、平地で自転車を漕いでいる状態よりも少しテンポを落とす程度で踏み込む力は変えずに進む方が、無駄に力を入れるよりラクに坂道を上ることができるはずです。

 e-BIKEにパワーが足りないと感じている人は、ぜひこの方法を試してみてください。

【画像】電動アシスト自転車に乗るコツを見る(5枚)

画像ギャラリー

最新記事