【自転車の種類】過酷な競技で使われる「シクロクロス」は日常でも大活躍!?

自転車には様々な種類があり、なかには競技に合わせてその形を進化させてきたモデルも存在します。オン/オフロードを問わずに走破し、時には自転車を担いで走ることもある過酷な競技で使われる「シクロクロス」を紹介します。

人間の限界に挑む!? エキサイティングスポーツ

 自転車には様々な種類があり、なかには競技に合わせてその形を進化させてきたモデルも存在します。オン/オフロードを問わずに走破し、時には自転車を担いで走ることもある過酷な競技で使われる「シクロクロス(cyclocross)」を紹介します。

「シクロクロス(cyclocross)」はオフロード自転車競技であり、使われる自転車は「シクロクロスバイク」とも呼ばれる
「シクロクロス(cyclocross)」はオフロード自転車競技であり、使われる自転車は「シクロクロスバイク」とも呼ばれる

 自転車の車種名としても定着している「シクロクロス」は、もともとはロードレースの選手が、シーズンオフの時期である秋・冬に行なっていたトレーニングが原型となった競技です。

 舗装された道だけではなく、オフロードも含めた過酷な環境を走り、筋力アップや自転車のコントロール技術を高めること、また、いざという時の危機回避能力の向上にもつながるトレーニングだったものが、次第に競技として現在の形式に整理されました。

 競技としての「シクロクロス」は、舗装された道、オフロード、急坂、障害物といった様々なシチュエーションが用意された、1周2.5~3.5km程のコースを走ります。あまりに路面状況が厳しい時には、自転車を担いで駆け抜けるなどして周回し、ゴールの順番や所要時間を争う、かなりハードなスポーツになっています。

 ぬかるみのなかを泥を巻き上げながら走り、一瞬でも気を許したら転がってしまうような崖を一気に下り、障害物を乗り越え、日常生活では絶対に出くわさない壁のような傾斜を自転車を担いで駆け上るなど、大勢の選手たちが自らの身体能力の限界に挑むように必死に走り続ける姿や、目まぐるしく順位が変わるエキサイティングなレース展開が魅力で、世界的に人気も高まっています。

 自転車としての「シクロクロス」は、使用する選手の好みによって変わりますが、基本的には「ロードバイク」と同じような形状をしています。しかし、過酷な競技に耐えられるようなパーツ選びに特徴があります。

 まず、フレームの見た目は「ロードバイク」とほとんど変わらないのですが、泥などの異物が詰まらないよう、タイヤクリアランスなど各所の隙間が大きめに作られています。また、「ロードバイク」と比べると乗車姿勢は上半身の傾きが浅くなるように設計され、荒れ地を走行する際に暴れるハンドルを抑え込めるようになっています。

 また、タイヤは「ロードバイク」が幅2.5cm程のかなり細いものを装備しているのに対して、「シクロクロス」は3.5cm程の太めのブロックタイヤを装備しています。わずか1cmの違いと思われそうですが、この違いが耐衝撃性や地面のグリップ力に大きく影響しています。

 ブレーキには制動力の高いディスクブレーキを装備していることが多いのも「シクロクロス」の特徴のひとつと言えるかもしれません。

 長距離を高速で移動することに特化した「ロードバイク」を日常で使うには、路面状況などに不安があり、多少オーバースペックなところがありますが、「シクロクロス」は舗装路もオフロードも走れるように設計されているので、競技だけでなく日常使いでも使いやすい自転車と言えます。ロードのようなカッコ良さもありつつ、日常で使うなら「シクロクロス」を選んでもいいかもしれません。

【画像】過酷な自転車競技「シクロクロス」を見る(6枚)

画像ギャラリー

最新記事