自転車で安全走行を続けるために! 重要部品であるブレーキの制動力をチェック
自転車のブレーキは、安心・安全に走行するために最も重要なパーツのひとつです。操作は問題なく動くとしても、制動力が伴っていなければ意味がありません。日常の中で行なえる制動力チェック方法を紹介します。
自転車の基本、スムーズに進んでしっかり止まる
日常生活の中で、自転車を安心・安全に乗るために、ブレーキは最重要装備のひとつです。ブレーキの不良・不具合で自転車の動きをコントロールできない場合、命にかかわる重大事故につながる可能性が高くなります。そんな安全に直結するブレーキについて、日常の中で行なえる制動力チェックを紹介します。

自転車のブレーキは、基本的にはレバーに鉄製のワイヤーが接続されており、そのワイヤーでブレーキ本体の可動部分を引っ張ることで制動力が発揮される構造になっています。まずはブレーキの操縦桿と言えるブレーキレバーを確認します。
種類によって異なりますが、ママチャリ(シティサイクル)の場合、レバーの握り心地は固過ぎず柔らか過ぎない状態が理想です。グリップとレバーの間隔が、だいたい3分の1から2分の1あたりでブレーキが利き始めるのが目安と言われています。この状態が維持できていない場合は、制動力以前の問題になりますので、すぐにでも整備・調整が必要です。
ブレーキの操作周りに問題が無ければ、本体をチェックします。ブレーキは大きく分けて、ゴム製の「シュー」と呼ばれる部品で車輪(リム)を挟んで回転を止めるタイプと、バンドブレーキやローラーブレーキといった、車軸の回転を止めるタイプに分かれます(ディスクブレーキは車軸に取り付けられたディスクを挟んで止めるタイプになりますが、構造的には車輪を挟んで回転を止めるタイプと同様です)。

車輪を挟むタイプの場合は、取り付けられているシューが左右で車輪との隙間が同等になっているかを確認します。片側に寄り過ぎていたり、すでに車輪に当たってしまっていると、均一の力で挟み込めないため、左右対称になるよう調整します。
車軸の回転を止めるタイプの場合は、実際に車輪を回してチェックします。スタンドなどで車輪(後輪)を宙に浮かせた状態で、走行時の回転方向に向かって軽い力で回します。この時、手に抵抗を感じてほとんど回らなければ、常にブレーキが利いてしまっている状態です。車輪を回す力に対して強い抵抗なく回転し、止まる直前に、反発で2~3cmくらい逆回転する状態が最適なバランスです。
そして肝心の制動力をチェックです。車輪をシューで挟むタイプ(前輪)の場合は、ブレーキレバーを強く握り、ハンドルに上体が覆いかぶさるほどの状態で進行方向に体重をかけて車輪が転がらないか確認します。
車軸の回転を止めるタイプの場合は、スタンドを立て後輪が浮いた状態でペダルを水平にし、後輪のブレーキレバーを強く握った状態で片側のペダルに全体重を乗せます。これで車輪が回らなければ制動力に問題はありません。
自転車のブレーキについて、道路交通法施行規則の第9条の3では、「乾燥した平坦な舗装路面において、制動初速度が10km/hのとき、制動装置の操作を開始した場所から3m以内の距離で、円滑に自転車を停止させる性能を有すること」と定められています。
道路を走行していて何かが飛び出してきた時など、咄嗟の場合はブレーキの制動能力が生死を分けるとも言えます。ブレーキに何か違和感を感じたら、早急に自転車屋へ相談しましょう。