ツーリング時に活躍する?バイクインカムのメリットとは

ツーリングをしている最中、ヘルメットにインカムを装着しているライダーを見かけることがあります。実際に目にしたことがある・今後装着を検討しているという人もいるかもしれません。では、バイクインカムを装着すると、どういったメリットがあるのでしょうか。

バイクインカム…そもそもどうやって使用するもの?

 ツーリングの際に、仲間とコミュニケーションをとるのに活躍するのが「バイク用インカム」です。走行中でも複数人と同時に会話ができ、スマートフォンのナビ音声やお気に入りの音楽が聴けるなど、今ライダーから注目を浴びている便利アイテムといえるでしょう。

ツーリングの際、コミュニケーションをとるのに活躍するのが「バイク用インカム」
ツーリングの際、コミュニケーションをとるのに活躍するのが「バイク用インカム」

 そもそもインカムとは、ヘッドフォンとマイクが一体化したものや、マイク付きイヤホンなどを用いて、双方の同時通信を可能にした通信機器のことをさします。無線機器の一種で、正式名称を「インターコミュニケーションシステム」といい、現在では、主にイベント会場や商業施設をはじめとした、さまざまな現場で使用されています。

 これをバイクのレジャー用に開発したものが、バイク用のインカムです。ハンズフリーで無線通信が可能で、複数人とリアルタイムでコミュニケーションがとれるため、バイクと非常に相性がよく、最近ではツーリングの必需品といえるアイテムとなっています。

 構造はコンパクトな本体とスピーカー、イヤホンマイクのみで非常にシンプル。そして、ヘルメットに装着して使用するのがバイク用インカムの最大の特徴です。

利用する際はヘルメットに本体を設置し、スピーカーをヘルメット内部に固定する
利用する際はヘルメットに本体を設置し、スピーカーをヘルメット内部に固定する

 利用する際はヘルメットに本体を設置し、スピーカーをヘルメット内部に固定します。通話の際は、本体に接続したマイクでおこないます。

 バイク用のインカムの通信方式には、Bluetoothを採用しているのも特徴で、使用する前に、機器同士をペアリングすることで決められた相手と通話が可能です。また、バイク用インカムはハンズフリー無線で、双方で通話ができるのが最大のポイントといえます。つまり、バイクを運転しながら両手をハンドルから離さず、通話が可能というわけです。その上、1人だけでなく、複数の相手と同時に通話が可能となっています。

バイク用のインカムの通信方式には、Bluetoothを採用しているのも特徴
バイク用のインカムの通信方式には、Bluetoothを採用しているのも特徴

 従来であれば、バイクを走行しながらの会話は困難で、コミュニケーションをとりながらの運転には不向きな乗り物でした。信号待ちで停止するタイミングを見計らって大声で話したり、ヘルメット越しだとなかなか伝わりにくく、もどかしい思いをしたことがある人もいるかもしれません。

 しかし、この問題を解決したのがインカムです。バイク運転中のコミュニケーションが格段に楽になったため、「トイレに行きたい」「コンビニに寄りたい」といった意思疎通を、運転しながらすぐ相手に伝えることができるようになったというわけです。

 また、インカムが活躍する場面はツーリングだけではありません。タンデム走行では同乗者との距離は近いものの、周囲の雑音やヘルメットを被っている影響で相手の声が聞き取りづらいものです。そんなときにインカムがあれば、スピーカーから相手の声が直接聞こえるので、スムーズな会話が楽しめます。

スマートフォンやMP3プレーヤーをBluetoothでインカムにつないで音楽を聴きながら運転ができる
スマートフォンやMP3プレーヤーをBluetoothでインカムにつないで音楽を聴きながら運転ができる

 また、FMラジオを受信できるモデルを選べば、ソロツーリングでも退屈しません。ラジオを聴いたり、スマートフォンやMP3プレーヤーをBluetoothでインカムにつないで音楽を聴きながら運転ができます。

 そのほかにも、スマートフォンを無線でつないでナビ音声案内を聞いたり、着信があったときにハンズフリーで通話が可能です。走行中に画面を見たり、スマートフォンを手に取ることがないため脇見運転の防止にもなります。

 なお、バイク用インカムは機種によって同時に接続できる人数が異なります。同時接続できる人数が多くなるほど高価になる傾向があるので、自分の使用用途とコストを考慮して、最適な機種を選ぶと良いでしょう。

 ちなみに、バイク用インカムはヘルメットにスピーカーを装着しますが、バイクで音楽を聴く方法にはイヤホンを利用する方法もあります。

 では、バイク走行時にイヤホンを使用する行為は違反にあたるのでしょうか。

バイクを運転しながらのイヤホンの使用は法律で禁止されていないが…
バイクを運転しながらのイヤホンの使用は法律で禁止されていないが…

 道路交通法には、イヤホンの使用といった、音楽を聴きながらの運転に関する条文の記載はありません。つまり、バイクを運転しながらのイヤホンの使用は法律で禁止されていないのが現状です。

 ただし、各都道府県の条例で規制されているケースがあります。例えば神奈川県交通法施行細則では「大音量で、又はイヤホン若しくはヘッドホンを使用して音楽等を聴く等安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態で自動車、原動機付自転車又は自転車を運転しないこと」(一部抜粋)とあります。

 特に注意すべきことは、イヤホンは両耳を完全に塞いでしまうため、大音量で使用すると周囲の音を認識できず危険という点です。緊急車両のサイレンに気づかず、交通を妨害するようなことがあれば、安全運転義務違反に問われる可能性があります。

 バイクでのイヤホンの使用は、法律上はグレーゾーンといえますが、なるべく周囲の音が聞こえる程度の小音量で使用することが大切です。一方、インカムは耳を塞がずに使えるのでイヤホンより安全といえるかもしれません。

※ ※ ※

 運転しながら仲間と会話が楽しめるインカムは、バイクライフをより豊かにする革命的な商品といえます。ツーリングをはじめ、タンデムからソロツーリングまで活躍するシーンを選びません。

  現在はさまざまなメーカーから販売されており、それぞれスペックが異なります。購入する際は、自分の使い方と照らし合わせて、ぜひ最適なインカムを見つけたいものです。

【画像】ツーリング時に活躍するバイク用インカムの画像を見る(8枚)

画像ギャラリー

最新記事