あなたの自転車のブレーキはどのタイプ? 車輪を挟んで止める「リムブレーキ」について

自転車のブレーキは意外と種類が多く、それぞれ仕組みや特徴が異なります。車輪を挟んで止める「リムブレーキ」を紹介します。

身近で一般的な「リムブレーキ」の種類

 自転車のブレーキは走行中のスピードを抑えたり、車体を停止させたり、安全に走行するための必須部品であり、日本国内では前輪と後輪の両方に装備されていないと法的にペナルティを受ける重要な部品です。

自転車のリムブレーキには、いくつかの種類がある(前輪:キャリパーブレーキ)
自転車のリムブレーキには、いくつかの種類がある(前輪:キャリパーブレーキ)

 その種類は意外と多いのですが、大まかに分けると、車輪の外側の鉄の輪(リム)の動きを止めるタイプと、車輪の中心にある回転軸(ハブ)の動きを止めるタイプになります。

 今回は原始的な構造でありながら、多くの自転車で使われている「リムブレーキ」を紹介します。

 基本的な構造は、リムをブレーキシューというゴムのパッドで挟んで止める仕組みになっています。ブレーキレバーの握り具合で繊細にスピードコントロールができるのが特長で、その形状や機構の違いでいくつかの種類があります。

 代表的とも言える「キャリパーブレーキ」は、身近なママチャリ(シティサイクル)の前輪をはじめ、ロードバイクなどのスポーツ車でも使われる、もっとも多くの自転車で使われているタイプです。

 リムを両脇から挟むように、左右のアーチ型のアームの先にそれぞれブレーキシューが取り付けられているシンプルな構造でメンテナンスがしやすく、ブレーキ本体も軽量です。

 さらに「キャリパーブレーキ」には「シングルピボット」と「ダブルピボット」の2種類が存在します。これはブレーキの可動部分の軸の違いによるものです。

「シングルピボット」は軸がひとつで、構造が単純で安価な分、ブレーキ本体がガタついたり、左右のブレーキシューがどちらかに寄ってしまう片利きになることがあるので、こまめなメンテナンスが必要になります。ママチャリの前輪に取り付けられているブレーキのほとんどがこのタイプです。

「ダブルピボット」は軸が2つあり、比較的高価になりますが、ガタつきや片利きになりにくいという特長があります。クロスバイクやロードバイクのようなスポーツ車で使われることが多いです。

 リムブレーキには「カンチブレーキ」と呼ばれるタイプもあります。左右それぞれで独立したアームの先端に取り付けられたシューをリムに押し付けて動きを止めます。

 とても単純な構造で、泥が詰まりにくいといった特長からオフロード車などで使われることが多くあります。ただ、シンプル過ぎるがゆえに状況によっては制動力が心もとなく感じる場面もあります。

自転車のリムブレーキには、いくつかの種類がある(前輪:Vブレーキ)
自転車のリムブレーキには、いくつかの種類がある(前輪:Vブレーキ)

 そんな「カンチブレーキ」を進化させたのが、「Vブレーキ」です。「カンチブレーキ」よりも長いブレーキアームを持ち、より強い力でブレーキシューをリムに押し当てるので、リムブレーキの中では最も強力な制動力を持つと言われています。

 正面から見て、逆ハの字形に取り付けられたブレーキアームがアルファベットの「V」に見えることから名付けられた「Vブレーキ」は、もともとは日本のシマノが1990年代後半に、マウンテンバイク用ブレーキとして製品化した際の商標でした。しかし現在は、この構造のブレーキの名称として定着しています。

 リムブレーキのシューは構造的に使うほどすり減るので、使い方によっては数カ月から1年に一度の定期的な交換が必要になります。制動力の低下を感じたときはワイヤーの張りを調整することで制動力を取り戻すこともできますが、すり減ったシューを使い続けるとリム自体を痛めてしまいます。減り具合をチェックして、早めの交換をオススメします。

【画像】自転車のリムブレーキを見る(5枚)

画像ギャラリー

最新記事