自転車に必要な「防犯登録」 所有者を特定するための大事な手続き
自転車を手に入れた時、問題なく安心・安全に利用できるかを確認するのは重要なことですが、それと同時に必ず行なっておくべき手続きがあります。それが「防犯登録」です。
無用なストレスを感じないために、必ず「防犯登録」を
自転車を手に入れた時、問題なく安心・安全に利用できるかを確認するのは重要なことですが、それと同時に必ず行っておくべき手続きがあります。それが「防犯登録」です。

「防犯登録」は、自転車防犯登録所になっている自転車販売店で行なうことができるもので、その自転車の所有者が自分である事を証明するものです。
これは「自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律」により、自転車を所有する場合の義務になっており、登録すると防犯登録番号が付与されます。クルマやバイクのナンバープレートと同じようなものです。
都道府県によって異なりますが、登録の際は「登録する自転車本体」、盗難車などではないことを証明する「保証書または販売証明書」、「登録者の身分証明書」、そして「登録料」が必要になります。
なお、義務ではあるものの罰則はありません。そのため「じゃあ、登録しなくてもいいや」と考える人もいるかもしれませんが、登録しなかった場合のデメリットを考えると、断然登録しておいた方が良いです。
最大のデメリットとして、「盗難されやすい」ことが挙げられます。登録する際に付与される防犯登録番号には、登録時に申し込み用紙に記入した氏名、住所、電話番号と、自転車のフレームに打刻されたそれぞれに異なる固有の「車体番号」が紐づけられているので、番号さえ分かれば本来の持ち主をすぐに照会することができます。
そのため、自転車を盗む側からすると、防犯登録されている自転車はリスクが高いと言えます。一方で、登録されていない自転車は所有者が明確ではありません。そのため、両者を比較すると登録されていない自転車の方が盗まれやすいと言えるでしょう。
もうひとつのデメリットとして、万が一自転車が盗まれてしまった場合に、もしどこかで発見されたとしても「連絡がこない」という点が挙げられます。
自転車の盗難は、高価な自転車を盗んで転売や自分自身で使うケースと、その場の移動手段として、ちょっとした出来心で盗むケースがあります。比率としては後者の方が多く、盗まれた自転車はその後、どこかで乗り捨てられて発見される場合が多いのです。それを運よく自分で発見できた場合は良いものの、警察や他人が発見した場合、防犯登録されていなければ持ち主を特定することができず、盗難された本人にたどり着くことができません。

さらに「窃盗犯だと疑われる」というデメリットも考えられます。自転車で外出中に警察に呼び止められ、乗っている自転車が自分のものであるかを確認された経験がある人もいると思います。その際、警察は自転車が盗難車ではないかどうか、防犯登録で照合します。
登録してあれば何も問題ありませんが、防犯登録がない場合、例え自分が購入した自転車であっても自分のものであることが証明できず、解放されるまでずいぶん時間がかかることになります。
なお、あまり知られていませんが「防犯登録」には有効期限があります。有効期限が切れた自転車の情報は警察のデータベースから消えてしまいますので、警察官が照合してもデータが出てきません。都道府県によって異なりますが、有効期限はだいたい5~10年程です。自身の防犯登録の有効期限を一度チェックしてみてください。
防犯登録は自転車を安心して使うために、また気持ちよく利用するために必要な手続きです。必ず登録するようにしましょう。