バックして戻るべき? 信号待ちでうっかり停止線を越えてしまった時の対処法
バイクやクルマを運転する人なら、誰もが一度は経験したであろう停止線オーバー。正しい位置まで下がったほうがいいという意見もあれば、下がると逆に危ないという意見も耳にします。そこで、警察署の交通取り締まり担当者に、正しい対処法を聞いてみました。
交通の妨げになる場合は、下がったほうがよい
バイクで道路を走行中に赤信号で止まる際は、停止線を越えずに停止することが義務付けられています。しかし、長時間の運転による疲れや、停止線自体の褪色、汚れなどの理由で停止線を越えてしまった経験がある人は多いはず。道路交通法に即して考えれば、少しでも線を越えた時点で信号無視になってしまいます。
では、赤信号で停止する際に停止線を越えてしまった場合、正しい位置まで下がるべきなのでしょうか。

原宿警察署の担当者は次のように話します。
「横断歩道を跨いで止まってしまった場合など、交通の妨げになる場合は停止線の位置まで下がったほうがよいでしょう。逆に交通の妨げになるような状況でなければ、下がらなくても大丈夫です」
横断歩道上で停止してしまうと、横断している歩行者の妨げになってしまいます。この場合は後続車との車間距離を確認しつつ、歩行者の邪魔にならない位置まで下がったほうがよいでしょう。
また、停止線を大きく越えてしまうと、歩行者だけでなく大型車の通行を妨げてしまう事も考えられます。停止線を越えて止まっている側から見て交差点右側の道路から大型車が左折してくる際、大型車は内輪差を考慮して大回りで左折をします。
その際に、バイクやクルマが停止線より先の位置にいると大型車の進路を妨害してしまう事になるのです。そのため、停止線を越えてしまった場合、まずは周りの迷惑になっていないかを確認し、もっとも邪魔にならない方法で少し後退するなどの対処をおこないましょう。
厳密に言うと違反だが、取り締まられるケースは少ない
このように交通の妨げになることも十分に考えられる停止線オーバーですが、信号無視として取り締まられてしまうのでしょうか。

先ほどの担当者は次のようにも話します。
「たしかに、厳密に言えば停止線を少しでも越えた時点で信号無視にあたります。ただし、少し停止線を超えてしまったぐらいでは、取り締まりというより指導もしくは警告の範囲です。また実際に現場に警察がいた場合は、もう少し速度を落として運転するよう指導したり、交通の妨げにならない場所へ車両を誘導したりすることが多いと思います」
道路交通法は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的としています。
そのため直ちに危険が及ぶわけではないと判断されれば、取り締まられることは無いとのこと。そのため、周りの交通の妨げにならないようなら、停止線まで無理に下がる必要はありません。
後続車との距離が近いなど、下がった方が危ない場合もあるため、下がるかどうかは周囲の状況に応じて臨機応変に判断することが重要です。また、自分の前方のバイクやクルマが停止線をオーバーして止まっている場合は、後退してくる可能性を考えて十分に車間距離を取るようにしましょう。