スクーターはニーグリップができないけど…どうやって安定させればいいの?
バイクを安全に運転する上で、車体を安定させることは重要なポイントといえます。しかしスクーターは、バイクの基本のひとつであるニーグリップができません。では一体どのようにして車体を安定させれば良いのでしょうか。
初心者ライダー必見!スクーターを安定させるコツとは
教習所では必ずと言っていいほど、ニーグリップの大切さを教わります。ニーグリップはバイクのライディングにおいて、基本中の基本といえるテクニックです。コーナリングやブレーキングなど、バイクに関わるすべてのテクニックは、ニーグリップの基本的な技術がなければ成り立ちません。

ニーグリップは、ガソリンタンクを押さえるようにひざを使ってはさむことで上半身がリラックスした状態になり、安定したライディングを可能とすることを指します。この動作ができていないと、カーブなどを安定して走行するのは至難の業です。
ニーグリップするときはひざだけに意識を集中するのではなく、くるぶしをバイク側に寄せるようにします。このときステップに乗せた足は、つま先をまっすぐに向けることが大切です。くるぶしをバイクに寄せることで、太ももやひざ下が自然とバイクに密着するためニーグリップの姿勢がしっかりキープできるようになります。このとき、ニーグリップを意識するあまり力を入れすぎるのも、良い状態とはいえません。少しだけつま先をバイク側に向けると、楽な姿勢でニーグリップができます。
このようにニーグリップは、バイクを安定して走行させる上で重要なポイントです。しかし足元のスペースが広く確保されているスクーターの場合、ニーグリップすることはできません。

では、スクーターを安定させるには一体どのような姿勢を意識すれば良いのでしょうか。都内大手の教習所担当者は、「足をバタバタと動かしてしまうと安定して走行することができません。そのため教習中にはしっかり足を閉じるように指導しています」と話します。
「また、ビッグスクーターの場合は背もたれに体を押し付けることによって体を車体に固定します。スクーターはニーグリップできるようなバイクとは全く別の乗り物であることを自覚した上で乗ることが大切です」

街中ではたびたび、ステップボードのスペースを利用して両足を前に投げ出した姿勢で乗っているライダーを目にします。この状態だとバイクにかかる重心が不安定になり、うまく体重移動ができずバランスを取ることが難しくなります。
スクーターでニーグリップと同じような効果を得るには、足を閉じてステップボードに体重を乗せてしっかり踏みつけるイメージでおこなうことが大切です。こうすることで車体に重心がかかり、カーブでの曲がるときや横風が強いときでもフラフラせず安定しやすくなります。
また、滋賀県の某教習所担当者は、次のように話します。
「ヒザがバタつかないよう、我々の方ではつま先の向きに気をつけるよう指導しています。つま先が外側を向いているとヒザが開いてしまいますが、つま先を少し内側に向けることでヒザが自然に閉じます。

また、車種によってはシートの前の方が盛り上がっているので、そこを両脚で掴むようにするとニーグリップと似たような効果を得られます」
なお、シートの形状によっては座る位置を少し後ろにずらすことで、太ももでシートをはさみやすくなる場合もあります。そのほかの方法では、膝を曲げてタンデムステップあたりまで足を下げると、シートをはさみやすくなりニーグリップと同じような効果が期待できます。

また最近のスクーターには、フラットな形状のステップフロアでなく、中央が盛り上がったモデルもあります。これはセンタートンネルと呼ばれており、中にフレームが通っていて剛性を確保するためにあるものです。このセンタートンネルにくるぶしを押しあてることで、ニーグリップと同じような効果が得られ、スポーツライディングも可能になります。
とにかく正しいニーグリップをおこなうには、つま先の向きが重要です。つま先が外側に向いてしまうと、足全体が外に開いてしまうので必然的にニーグリップができません。そのためスクーターであっても、つま先を少し内側に向ける意識を持つだけでひざが開かずに安定しやすくなります。また、つま先に少し力を入れるだけでも体重移動がしやすくなるので試してみると良いでしょう。
※ ※ ※
バイクのライディングの一番の基本となるのがニーグリップです。しかし、スクーターにはガソリンタンクがあるバイクと構造が異なるため、ニーグリップができないデメリットがあります。
バイクを安定して走行させるためには、下半身で車体を固定することが重要です。ニーグリップができないスクーターでも、ステップに重心を掛けてひざが開かないように意識したり、乗車位置を変えるなどの工夫をすると、バイクを安定させることができるでしょう。