臆せず脇道へ! NEWトランザルプ開発者がこだわったのは小回りが効くこと!!

『XL750 TRANSALP』開発責任者を務めた佐藤方哉さん
『XL750 TRANSALP』開発責任者代行の細川冬樹さん
トップボックスやパニアケースなど豊富なオプションも用意されている
ハンドル切れ角が大きくて足つき性も良く、Uターン時も苦労せず小回りが効く「XL750 TRANSALP」
車両標準装備のシートに比べ、着座位置が約30mm低くなるローシートも純正オプションとして用意
様々なシーンを快適に走れることを目指した「XL750 TRANSALP」
純正オプションの「クイックシフター」
アドベンチャースタイルの大型二輪スポーツモデル「XL750 TRANSALP」
筆者(青木タカオ)を囲む『XL750 TRANSALP』開発陣
左から筆者(青木タカオ)、開発責任者を務めた佐藤方哉さん、開発責任者代行の細川冬樹さん
ハンドル切れ角を左右それぞれ42度と広く設定し、小回りが効く仕様とした
絞り込まれたシート形状によって足つき性に優れている
国内で1987年に登場した「トランザルプ600V」
DCTモデルを設定しない理由は、車体が重くなってしまうのを避けたかった為
今日からアルプス越えに行ける現実として捉えて開発された『XL750 TRANSALP』

この画像の記事を読む

画像ギャラリー

最新記事