好敵手の参戦で歴史に残る名レースを展開 優勝逃すも5大会連続で表彰台を獲得したヤマハ・ワークスが語る鈴鹿8耐2019
2019年7月28日に決勝が行われた鈴鹿8耐に大会5連覇をかけて挑んだ「#21YAMAHA FACTORY RACING TEAM」は、2位でフィニッシュし5大会連続で表彰台を獲得しました。レースに参加したライダー、そしてチームを統括した吉川和多留監督がレース後の心境について話します。
3年連続となるライダー編成で挑んだヤマハ・ワークス
2019年7月28日に三重県の鈴鹿サーキットで第42回 鈴鹿8時間耐久ロードレースが開催されました。5連覇を狙う「#21YAMAHA FACTORY RACING TEAM」は、YZF-R1の発売21周年に合わせ、1985年の「ヤマハTECH21チーム」の復刻カラーで身を覆ったマシンで参戦し、トップと僅差でレースを終え2位表彰台を獲得しました。

3年連続でチームを組む中須賀克行選手、アレックス・ローズ選手、マイケル・ファン・デル・マーク選手の3人で挑んだ決勝では、終始カワサキ・ホンダワークスとのバトルとなりましたが、3人が自身のパートを確実にこなし、ローズ選手が3番手で最終スティント(ライダー交代)を迎えました。
211周目に2番手に上がったヤマハ・ワークスですが、終了直前となる2分前にトップを走るカワサキ・ワークスのジョナサン・レイ選手が転倒。ここで赤旗が提示されレースは終了となり、「#21 YAMAHA FACTORY RACING TEAM」が暫定で優勝となりましたが、審議の結果、暫定リザルトが改訂され2位となりました。
ヤマハによると「暫定リザルトの改訂につきましては、当社としましてもレース審査委員会へ説明を求めましたが、裁定に至る経緯説明を受けた結果、その裁定を尊重して受け入れました」といいます。
歴史に残る名勝負を繰り広げた「#21 YAMAHA FACTORY RACING TEAM」のライダー3人とチームを統括した吉川和多留監督はレースを終え、以下のように話します。

●中須賀克行選手
今年もこの3人で鈴鹿8耐を戦うことができて、とても楽しくそして充実したレースウイークでした。3人とも100%の力を出し切って、YZF-R1というたすきをつなぐことができました。チームスタッフの強力なバックアップもあって最大限の力を発揮できました。
●アレックス・ローズ選手
リザルトについて語るのはやめておきましょう(笑)。スーパーバイク世界選手権ではライバルであるマイケル、最高のチームメイトであり友人でもある中須賀さん。このふたりと一緒に鈴鹿8耐を戦えたことを、とてもうれしく思っています。鈴鹿8耐は僕にとって特別なレースですからね。今日はベストを尽くしましたし、思いっ切り楽しみました
●マイケル・ファン・デル・マーク選手
レースは変わった終わり方になってしまいましたが、僕たち3人は今日できるベストを尽くし、いいペースで走り続けることができました。また来年鈴鹿8耐に戻って来たいですね!
●吉川和多留監督
ライバル勢がポテンシャルを上げてきていたので、とても厳しい戦いになることは予想していましたが、まさにその通りになりました。そして今年も、マシン面を含めてライダーに助けられている部分があるので、もし来年も出場することがあれば、しっかりとライダーをサポートできるようにしたいと思っています。スポンサーをはじめ応援していただいたファンの方々に感謝しています
※ ※ ※
レース終了間際にコースを走っていたアレックス・ローズ選手は、小雨がぱらつき初めてからもペースを維持し、一時トップとのタイム差を10秒差近くまで縮める走りを見せてくれました。

また、エースの中須賀克行選手も世界屈指の実力者、カワサキ・ワークスのジョナサン・レイ選手と熱いバトルを繰り広げるなど、観客を多いに沸かせる活躍を披露しています。 2020年の鈴鹿8耐に向け、ヤマハがどのような体制で挑むのか、注目したいところです。
【了】