職人が曲げた鉄パイプは11万本超!! ヤマハ「SR400」の歴史をつなぐ伝承とは?
1978年の登場以来多くのバイクファンに支持されてきたヤマハ「SR400」は、これまでに11万本以上ものエキゾーストパイプを、職人的技術者の手によって製造されました。
一度は姿を消したロングセラーモデルが復活! 40年の歴史をつなぐ
ヤマハ「SR400」は1978年の発売以来、そのシンプルな構造と造形美、鼓動感あふれる空冷単気筒エンジンなどが魅力のモデルとして、多くのバイクファンに支持されてきました。

2018年で発売40周年の節目を迎え、前年の2017年には環境規制対応のため一旦は生産を終了したものの、二輪車平成28年排出ガス規制に対応した新型「SR400」を2018年秋に発売し、その歴史をつなぎました。
その排ガス規制の影響は大きく、各メーカーラインナップからは多くのモデルが姿を消しました。ヤマハのサイトでも「生産終了」が公表されたときは「ついにSRも……」という落胆の声が、業界関係者やバイクファンからありました。
当時、ヤマハの関係者にお話を伺ったところ「詳細は言えませんが、SRは無くなりません」と明言。そして2018年に、一度は消えたSR400が“復活”したのです。
SR400の復活について、開発プロジェクトリーダーの堀川氏は以下のようにコメントます。
「SRの歴史は、支持してくださるファンの皆さん、そして製造現場の技術と技能の伝承があってこそです。変えられないところ、変えるべきところの判断に苦慮しました」

登場から40年という時間で、ものづくりの現場も大きく変化しました。コンピュータやロボットの導入で自動化・省人化が進み、工場の光景も様変わりしています。だからこそ堀川氏は、あえて「製造現場の技術と技能の伝承」を強調し、深く感謝の念を抱いているのです。
曲げた鉄パイプは11万7000本以上!!
SRの車体を構成するたくさんの部品のなかで、エンジンに沿って美しい曲線を描くエキゾーストパイプは、いまでも人の手によって曲げられています。

曲げ工程にはいくつもの職人的技能者の手が加えられ、ヤマハの協力会社であるサクラ工業(株)の工場では、明るくきれいな施設の中でロボットアームをはじめとする製造設備が慌ただしく、時には繊細な動きを見せながら、さまざまな二輪車製品の排気系システムを製造しています。
そしてその工場の片隅に、まるでタイムスリップでもしたかのような一角があります。サクラ工業(株)の松本氏は以下のようにコメントします。
「ここはSR専用の工区です。SRが41年目なら、当社にとっても41年目(2019年7月時点)。技能の伝承を繰り返して、これまで11万7000本以上のSRのエキゾーストパイプが職人的技能者によって曲げられてきました」

1本の鉄パイプが複雑な曲線を描くまでには、いくつもの「手」が加えられます。中空部分をつぶさずに曲げるため、鉄の粒子をまんべんなく詰め込む工程もそのひとつです。
年季の入った機械を使って行なわれる3段階の曲げ工程にも、金属の“戻り”を計算した職人的経験と技が欠かせません。SR専用の工区でパイプを握ることのできる技能者は現在、同社にも数名しか存在しないそうです。

いまでも変わらぬ工程で製造されるエキゾーストパイプについて、開発プロジェクトリーダーの堀川氏は以下のようにコメントます。
「SRをつくり続けるためには常に進化が必要です。でも変えてはいけないことがあります。エキゾーストパイプもそのひとつだと考えています」
※ ※ ※
ロングセラー製品は長きにわたってファンに支持される一方で、時代が進み、製造技術が発達しても変えることのできない部分があると、継続できない場合もあります。
排ガス規制への対応と「技術と技能の伝承」による製造現場の維持、そうしてつながれたSRの歴史もまた、多くのバイクファンに支持されることでしょう。
【了】