ホンダ八郷社長「EVバイクで働く方々の笑顔にも貢献したい」 日本だからこそ作れる新しい価値を世界へ【TMS2019】
ホンダは2019年10月23日に東京ビッグサイトで開催された東京モーターショー2019プレスデーでプレスカンファレンスを行いました。ホンダがあらたに打ち出した“Honda e:TECHNOLOGY”とはどのようなものなのでしょうか。
ホンダが電動化に込めた想い
ホンダは2019年10月23日に開催された東京モーターショー2019プレスカンファレンスで、新たな施策である“Honda e:TECHNOLOGY”についての理念と、関連する製品の発表を行いました。

東京モーターショー2019のホンダブース・メインステージには、3月に行われた東京モーターサイクルショーで初披露されたビジネスバイク「BENLY(ベンリイ)」の電動モデル「BENLY e:」、世界初公開となるスリーター「GYRO(ジャイロ)」の電動版「GYRO e:」のほか、日本初公開となる電動モビリティ「Honda e」、新型のハイブリッド車「FIT」と電動モデルが展示されました。
近年、各社とも力を入れるクルマ・バイクの電動化ですが、ホンダは電動化についてどのように取り組んでいくのでしょうか。ホンダの八郷隆弘社長は次のように話します。
「私どもホンダは創業以来、世の中の人々の役に立ちたいという想いで二輪、四輪、パワープロダクツ、ジェットといった幅広い商品を通じて移動と暮らしに新たな提案をすることに取り組み続けています。

日本の底力、日本だからこそ作れる新しい価値を日本から世界のお客様に向けて発信していく。東京モーターショーとはそんな場所であるべきと私達ホンダは考えています。
さて、2030年ビジョンで掲げた生活の可能性を広げる上で、キーとなるのが電動化とエネルギーです。ホンダはこれまで一人ひとりの生活に役立つことを目指し、四輪の領域では20年以上に渡って電動化に取り組む一方、発電機や太陽エンジンといった電力やエネルギーを作る製品も展開してきました。
さらに、クルマで作った電気を外部に給電出来る“Power Exporter 9000”や、電気を手軽に持ち運べるバッテリー“ホンダ・モバイルパワーパック”など、製品をエネルギーや電気を繋ぐ取り組みも行っています。
こうしたエネルギーを作る、使う、つながるというサイクルを今後さらに循環させ、移動と暮らしをシームレスに繋ぐ。これによりホンダならではの新しい価値を提供し、カーボンフリー社会の実現に貢献して参ります。
ホンダの新たな取組み『Honda e:TECHNOLOGY』とは?
このような移動と暮らしの価値創造を具現化するエネルギーマネジメントを含めた高効率電動化技術を新たに“Honda e:TECHNOLOGY(ホンダ・イー・テクノロジー)”と定め、今後、商品、技術を通じて一貫したコミュニケーションを展開していきます。

電気やエネルギーを使った2輪4輪、パワープロダクツをお客様にお使いいただく中で、ホンダならではの新しい価値を提供したい。これにより人々の元気や笑顔を作り、日々の暮らしをより豊かにしていくパートナーになりたい。
“Honda e:TECHNOLOGY”にはこうしたホンダの想いが込められています。
四輪では電動化コア技術である高効率低燃費な2モーターハイブリッドシステムを新たに小型車にも適応出来るよう、進化させました。さらに、モーター走行を中心とした新たな時代のハイブリッドモデルとして、新型FITや来年2月に発売を予定している新型アコードなど、順次、訴求を展開していきます。
この“e:HEV”を主軸に2030年までに4輪車販売台数の2/3を電動化する取り組みを今後さらに、加速をして参ります。
また、EVでは生活の可能性の広がりを提供するホンダからの新たな提案として、未来思考の都市型コミューター「Homda e」を来年、日本で発売いたします。
「Honda e」は、10年先のクルマの姿を描いて具現化したEV専用モデルです。充電、給電システムに対応し、エネルギーのやりとりを体感できるほか、独自のAI技術でお客様と自然な会話で情報提供を行う「ホンダ・パーソナル・アシスタント」を搭載するなど、クルマが社会や日常生活とシームレスに繋がる未来のカーライフを一足先に体感頂けるクルマに仕上がっています。
“はたらくバイク”の電動化で静かでクリーンな生活環境を提供
また、二輪においても配送や宅配用途で使う“はたらくバイク”を中心に“Honda e:TECHNOLOGY”で電動化を展開して参ります。電動スクーター『BENLY e:(ベンリイ・イー)』と3輪電動車『GYRO e:(ジャイロ・イー)』は、着脱式バッテリー“ホンダ・モバイルパワーパック”の採用により、事業主様の配送拠点で簡単にバッテリー交換が可能です。

私たちが日常でよく目にする“はたらくバイク”の電動化を進めることで、皆様により静かでクリーンな生活環境を提供すると共に、働く方々の笑顔にも貢献できればと思います。
「BENLY e:」は来年春の発売を予定していますが、これに合わせて二輪のコネクテッドサービスを開始いたします。
メンテナンス通知サービスなど、事業主であるお客様とバイク、そしてホンダが繋がることで、業務にお使いになる際の安心、安全をさらに向上させて参ります。

こうした二輪四輪の電動モビリティを、ホンダの持つパワープロダクツやエネルギーによって繋ぐことで、これまで以上に移動とプラスの価値創造を進化させる。そんな“Honda e:TECHNOLOGY”ならではの新しい世界をこれからも提案していきます。
私たち、ホンダはすべての人に生活の可能性が広がる喜びを提供すべく、これからも様々な分野で挑戦を続けて参ります。東京モーターショーで是非、無限化した幅広い製品を皆様にお楽しみいただければと思います」。
※ ※ ※
二輪車においては、欧州や中国、台湾などに比べ、電動化への移行が遅れている日本ですが、ホンダの“Honda e:TECHNOLOGY”や、各社の電動バイクへの取り組みで今後どのような進展が見られるのか、気になるところです。
【了】