小林ゆきは見た! スズキのブースはバイクの楽しさの原点「WAKU WAKU」を表現【TMS2019】
ロードレースでも好調のスズキは、東京モーターショー2019でMotoGPマシンを展示する一方、日本初公開の新開発油冷単気筒エンジン搭載モデルを公開し、来場者の心を掴みました。
レースでも新型車でも、人の心にワクワク体験を
東京モーターショー2019に出展し、ブースの一番目立つ位置にMotoGPマシンのバンク角体験コーナーを設けたスズキの模様を見てみましょう。

2019年はFIM EWC世界耐久選手権で優勝もするなど、飛躍的にランキングを上げてきており、技術に関して自信のほどがうかがえる展示配置となっていました。
もちろんスズキ最高峰スーパースポーツモデルのGSX-R1000R ABSも展示されて人気となっていましたが、もっとも注目を集めていたのは、意外にもミドルクラスの「GIXXER(ジクサー) 250」と「GIXXER SF 250」でした。
新設計の油冷エンジンは決して最高出力的なハイスペックを目指したものではありませんが、日本初公開となったこれらのモデルが、なぜ人びとの関心を引いたのか? まずはなんと言っても、新設計されたスズキ伝統の油冷エンジンでしょう。

油冷ならではのシンプルさとコンパクトさが250ccという車格にマッチしており、このクラスにユーザーが求めるであろう「ちょうどよさ」を実現しているのではないでしょうか。
ジクサーの油冷エンジンは、熱対策やメンテナンスのシンプルさでアジア圏やアフリカ圏のシェアを狙っているはずですが、もちろん日本でも使い勝手がよいはずです。
また、スズキのアルティメットスポーツモデル「隼(ハヤブサ)」の雰囲気も漂わせる、やや丸みを帯びたデザインにシャープさも加わったエクステリアデザインは、色の塗り分けをせずともかっこよさが伝わるもの。エバーグリーンなデザインとして息の長いモデルになりそうです。

「ジスペケ(GSX)」やジクサーに並んで、スズキのアイコンとして成長してきたのがアドベンチャーの「V-Strom(ブイ・ストローム)」です。今回はバイク側のエリアではなく、あえて「ジムニーシエラ」の横にフルパニア装着のV-Strom 250を展示していたのが印象的でした。もちろんこちらも大人気で、またがって記念写真を撮りたい来場者が順番待ちをしていました。

スクーター系の展示が1台もなかったのは少々もの足りなかったのですが、展示モデルを絞り込むことによって、スズキがいまもっとも力を入れている3分野、最高峰スーパースポーツ、ミドルクラスのベーシックなエンジン、そしてアドベンチャーによってバイクの楽しさの原点「WAKU WAKUスイッチ」(スズキの出展テーマ)を表現していました。
【了】
Writer: 小林ゆき(モーターサイクルジャーナリスト)
モーターサイクルジャーナリスト・ライダーとして、メディアへの出演や寄稿など精力的に活動中。バイクで日本一周、海外ツーリング経験も豊富。二輪専門誌「クラブマン」元編集部員。レースはライダーのほか、鈴鹿8耐ではチーム監督として参戦経験も。世界最古の公道バイクレース・マン島TTレースへは1996年から通い続けている。