ホンダ『CBR400R』は乗車姿勢・性能共に優秀で楽ちん快適バイクだった〜高梨はづきのきおくきろく。〜

毎月8の付く日は『高梨はづきのきおくきろく。』は、ホンダ「CBR400R」のデザインや乗り心地、性能などを紐解いていくよ。

玄人好みの配色に走行性能と静粛性を両立

 皆さんこんにちは、高梨はづきです! すっかり秋の季節になってきて、バイクに乗るのが最高な季節だね!

 ホンダから出ている『CBR400R』を試乗していくよ!

車体色は、流行りのマットな質感のCBR400Rを今回は選択
車体色は、流行りのマットな質感のCBR400Rを今回は選択

 さて、普段は排気量250ccのバイクに乗っているわたしだけど、今回400ccのバイクを目の前にして、車格は250ccと差ほど変わらないという印象。デザインは流行りのマットな質感で、光に当てると光沢感が垣間見える変調カラーリングで深海のようなシックな色合いは大人っぽい。老若男女問わず好まれそうで、季節も気にせずにいられるから素敵だよね!

 若年層に人気のある(と巷では言われている)マットカラーだけど、わたしのイメージはイケてるおじ様が乗っていてほしいバイクってくらいスタイリッシュ。

髪をサイドから後ろに掻き上げるような線で凹凸が施されているフロントまわり
髪をサイドから後ろに掻き上げるような線で凹凸が施されているフロントまわり

 フロントを覗き込むと、LEDライトのVラインを中心に、髪をサイドから後ろに掻き上げるような線で凹凸が施されている。サイドボディからタンクにかけてくびれがあり、タンクとエアインテークの繋ぎ部分は一体感を出すために、あえて落ち着いたデカールを用いているように見えるので奇抜な印象は受けない。カラーの質感も相まって立体感がしっかり浮き上がった滑らかしっかりボディでとってもかっこいい!

 そんなCBR400Rは、何かとCBR250RRと比べられがちなバイクなのだけど、わたしもやっぱり比べてみたい。乗り心地はどうなんだろう?以前CBR250RRを試乗したことがあるので記憶を頼りにね。その時の記事も今よりつたない文章だけど載っているからよかったら読んでみてね!

シート高は785mmでわたし(158cm)が跨ると踵が少し浮くぐらいなので安心
シート高は785mmでわたし(158cm)が跨ると踵が少し浮くぐらいなので安心

 さて、跨ってみるとフィット感があってわたしのような女性体格でもフィーリングが合うのがすぐに分かった。見た目からタンクがグッと盛り上がっているのが分かるから、一瞬不安に思うかもしれないけど、シート高は785mmでわたし(158cm)が跨ると踵が少し浮くぐらいなので安心。

 片足着きにするとよりしっかり地面に着いたので特に立ちごけなどの心配はない。つま先ツンツンでも問題ないけど、やっぱり土踏まずくらいまで着く安心感は大切だと感じた。

 乗車姿勢も前のめりにはなるが、不思議と苦ではなく、上半身が自然なアーチ状を描けて、前のめりなのに”楽”とさえ思えるほどのハンドル高さとその距離感に、しっくり来るというのはこういうことをいうんだろうなぁ〜と納得した。CBR250RRと比べたら少しシート幅は広くなった感じはしたけど、それでも全然心配なく跨げるから安心してね!

足元をよくみると何やら羽根のような突起物があり、ウインドプロテクション性能が上がる
足元をよくみると何やら羽根のような突起物があり、ウインドプロテクション性能が上がる

 足元をよくみると何やら羽根のような突起物が。スピードを出した時に出る空気の流れを利用して、車体を下にグググっと下げてくれるものなんだって。ウインドプロテクション性能が上がると、スピードをあげても重心を下げて、タイヤと路面の設置面をしっかりくっつけてくれるおかげで安定した走りを実現してくれるんだそう。

それではお待ちかね!実際に走ってみよう!

 スタートは車体の重みや軽さなどは感じることなく、アクセルの癖もなく、本当に綺麗に静かにスーーっと進み始めてくれた。えー!乗りやすっ!見た目しっかりしてるからちょっとはヨイショって踏ん張らないと進まないかなぁ〜と思ったけど、そんな瞬間は1mmも訪れなかった!さすがホンダの看板バイクだね〜。

アクセルの癖もなく、綺麗に静かにスーっと進む
アクセルの癖もなく、綺麗に静かにスーっと進む

 どんどんスピードを上げていくと、滑らかにギヤチェンジしてくれるし、エンジンブレーキもしっかり効いてくれるから街中乗り回してストップ&ゴーを繰り返しても、グッと切り替わるというより静かにスッ…スッ…という感じで、バイクからこれでもかっていうくらい“おもてなし”を受けている感じ。

ディスクの形は、お花っぽくてなんだか可愛い
ディスクの形は、お花っぽくてなんだか可愛い

 これまでのCBR400Rはブレーキがシングルディスクブレーキだったのがダブルディスクブレーキになったんだって。ディスクの形もただの円盤ではなく、お花っぽくてなんだかかわいい〜!おしゃれは足元からって言葉を思い出した!

 ダブルディスクブレーキってこれまでたくさんのバイクを試乗させてもらったけどあまりみることなかった気がする!

シングルからダブルのディスクブレーキに変わることで制動力が増した
シングルからダブルのディスクブレーキに変わることで制動力が増した

 ちなみに、シングルからダブルのディスクブレーキに変わることでどんなメリットがあるかというと、スピードをガンガンに出しても短い距離で止まってくれるの。いわゆる“制動距離”が短くなるということ。これは速く走るスポーツ系バイクや排気量が大きい大型バイクなどをメインに純正装備として取り付けられていることが多いみたい。CBR400Rもスポーティーなバイクで、アクセル捻ればあっという間に高速域に到達するバイクだから絶対にこれは必要だね。すぐに止まれる高性能なブレーキ=安全性に繋がるということでここにもホンダの意地が見えた!

CBR400Rは乗車姿勢・性能共に優秀で快適
CBR400Rは乗車姿勢・性能共に優秀で快適

 スポーツバイクは疲れるイメージあるでしょ?でもCBR400Rは乗車姿勢・性能共に優秀すぎて、楽ちんだな〜しか思えない快適バイク。たくさん甘えても応えてくれるので、お姫様にでもなった気分。おほほ。さらに車の多い路側帯でも素直に発進してくれるから車線変更は余裕あるし、思い通りに動かせるから周りに迷惑かけることもないし、心の余裕にも繋がるよね!

 ただ、今回の試乗で残念だったのが、先述したダウンフォースというものの恩恵について。街中での試乗となった今回は当たり前だけど正直感じ取れなかった。何キロくらい出したらわかるものなんだろうかね。高速道路などでは活躍してくれるのかもしれないから、またいつか試してみたいな!

車体のお尻部分に穴が空いていて整流効果の向上を狙っている
車体のお尻部分に穴が空いていて整流効果の向上を狙っている

 もう一つ恩恵ポイントをいうと、車体のお尻部分に穴が空いているの。これは空気抵抗を受けないよう風の流れを自由に流れる構造になっているから、もしかしたら知らず知らずに安定した走りを実現してくれているのはこのおかげなのかもしれないなぁと思ったり。

静かな音を奏でるCBR400Rは、全体的に落ち着いていて良いバイク
静かな音を奏でるCBR400Rは、全体的に落ち着いていて良いバイク

 CBR400Rの排気音は低く、ホンダ車特有の心地よい排気音が最高。400ccになると250ccと違って振動もさほど受けない気がする。高音で自宅まで帰ってくると近所にバイクの音が響いて気になりそうなものだけど、このくらいの音なら何となく気が安まるし、全体的に落ち着いていて良いバイクだと思った。

 それからイモビライザー機能(電子防犯機能)が標準搭載されているから、出先でチェーンをかけられない時でも防犯に活躍してくれるのは安心ポイントの一つ。ツーリングや遠出するなら何かと比べられるCBR250RRよりCBR400Rの方がわたしはおすすめかな!

 っと、いうことで本日はここまで。
 また8の付く日にお会いしましょ〜!

hapiちゃんねる🔰(高梨はづき)

【画像】ホンダ『CBR400R』の画像を見る(16枚)

画像ギャラリー

Writer: 高梨はづき/hapi

(役者/YouTuber)17歳で普通自動二輪免許取得し、当時の愛車はホンダCB400T。声優を目指して専門学校に入学後、勉学に専念するため同車を手放し一時バイクを離れる。2020年3月にカワサキ・エストレヤを購入し、数年ぶりにバイクの世界にリターン。声優活動を経て、現在は舞台役者・バイカーモデルとして活動中。同時に"hapi"名義でYouTubeチャンネルを開設、自身のバイクライフをマイペースに投稿してます!チャンネル登録お願いします!!

最新記事