2022年のEICMAで発表された国内バイクメーカーまとめ【ヤマハ編】

2022年11月8日から13日にかけて、イタリア・ミラノで開催されたバイクの見本市「EICMA(エイクマ)」が開催されました。では、国内4メーカーのひとつヤマハは、どのようなモデルを出展したのでしょうか。

世界最大級のモーターサイクルイベントEICMA

 EICMAは世界最大級のモーターサイクルイベントです。毎年イタリア・ミラノで開催されており、世界中のバイクメーカーや部品メーカーなどが、新商品の発表などをおこないます。100年以上の歴史を持っているモーターサイクルイベントのため、バイクに携わっているなら知らない人はいないと言われているほどです。

EICMA2022ヤマハブース
EICMA2022ヤマハブース

 また、それぞれのメーカーが自分たちの威信をかけて新商品の発表をする独特の雰囲気が魅力ともいわれています。中でも、日本のバイクメーカーは世界でも高い人気を誇っていることから、どのようなバイクが新たに発表されるか、世界中の人々が期待しているといっても過言ではありません。

 ちなみに2022年度は、11月8日から11月13日の6日間開催され、数多くのメーカーが新たなバイクを発表しました。もちろん、国内を代表する4メーカーのひとつであるヤマハも新モデルを発表したようです。いったい、どのようなバイクを発表したのでしょうか。

 まず1台目の車種は、「TRACER9 GT+」です。ツーリングカテゴリーとしては代表的なモデルであり、搭載している排気量899ccのエンジンは、排ガス規制EURO5に適合しています。

EICMAで発表された「TRACER9 GT+」
EICMAで発表された「TRACER9 GT+」

 TRACER9 GTシリーズは、スポーツ性だけでなく実用性も高いレベルで兼ね備えているため、活躍できるシーンは幅広く、多くの人々から愛されているモデルといえるでしょう。

 また、最新モデルでは最新技術であるミリ波レーダーを搭載しているのも、特徴のひとつです。ミリ波レーダーは、ライダーがより安全に走行できるように前走者との車間距離をレーダーで感知するほか、状況に合わせてブレーキアシストをおこなうシステムです。その他にも、新ハンドルスイッチや新型クイックシフターなど、前モデルでは搭載されていなかったさまざまな機能を搭載しています。

 2台目の車種は、新型原付二種スクーター「D’elight(ディライト)」です。排ガス規制EURO5に適用しているエンジンを搭載しながらも、1.9L/100kmの高い燃費性能を誇ります。

EICMAで発表された「D'elight(ディライト)」
EICMAで発表された「D'elight(ディライト)」

 加えて、101kgの軽い車体重量と12インチのフロントホイールによって、非常に取り回しやすいバイクといえるでしょう。また、アイドリングストップ機能といった機能の他にも、シート下に大容量収納を搭載しているので、街中などの走行に適したモデルといえそうです。

 そして3台目の車種は、「NIKEN GT」です。NIKEN GTは、ヤマハが独自テクノロジーであるLMWテクノロジーを採用している大型三輪モデルです。

EICMAで発表された「NIKEN GT」
EICMAで発表された「NIKEN GT」

 前モデルでは排気量は845ccでしたが、2023年度モデルでは排気量を888ccにアップさせたほか、路面走行性能を高めるために新設計したハイブリッドフレーム・バランスなどを考慮して、セッティングが見直されました。また、スマートフォンと接続ができる7インチ高輝度メーターや、可動式スクリーン・純正パーツの取り付けを想定しているので、長距離ツーリング時の快適性と積載能力は高いといえるかもしれません。

 加えて、停車時に足がつきやすいシート設計になっており、さまざまな部分でライダーにかかる負担を軽減できるように設計されているのも特徴です。

※ ※ ※

 世界最大規模のモーターサイクルイベントであるEICMAには、世界中のメーカーが参加していますが、日本のバイクメーカーであるヤマハも大きな注目を集めたといえます。

 これまでも人気が高かったモデルに新技術を追加するなど、世界に対して高い技術力をアピールしたヤマハが今後どのようなバイクを発表するのか、期待に胸を膨らませながら待つのも楽しみといえるかもしれません。

【画像】EICMA2022で発表されたヤマハのバイクを画像で見る

画像ギャラリー

最新記事