今更聞けない?高速道路(SA)にある案内標識のマーク、それぞれどんな意味がある?
高速道路を走行している際に、SAやPAへの案内標識を見かけることがあるでしょう。では、あの標識にはそれぞれどのような意味があるのでしょうか。
SAやPAへの案内標識、どんな意味を表しているの?
高速道路には案内標識が設置されています。SAやPAの案内標識や、入口、出口の案内標識など、さまざまな種類があります。普段高速道路を走行しているときには、カーナビや経験則によって判断するため、深く考えずに標識を流し見していることも多いかもしれません。

一般的に案内標識の種類は、目的地の方向や路線名、路線番号などの経路の案内のほか、都道府県や市町村の境界や地点の案内、そして道路の施設の案内という、3種類に分類されます。また、案内標識は、入口前の案内、入口の案内、分岐前の案内、分岐地点の案内、出口前の案内、出口の案内の6つの地点に沿って設置されています。
昨今は、カーナビやスマートフォンの地図アプリの発展によって、細かく標識を意識しなくても、ナビの通りに進めば簡単に目的地に向かうことができます。そのため、基本的に高速道路を走行中は、進行方向の入口と分岐点と出口、そして休憩するためのSAやPAなどが、意識的に見ることが多い案内標識といえるかもしれません。

SAやPAの案内標識は、マークによって視覚的に判断しやすくなっていますが、どういった意味を表すのか、まだ理解しきれていない人もいるでしょう。では、それらのマークはそれぞれどういった意味があるのでしょうか。
まず「P」マークは、駐車場があるという意味です。駐車場によっては、大型専用や身障者用の駐車マスが整備されていたり、バイク専用駐車マスが整備されていたりする場合もあります。
そして「ガソリンスタンド」マークは、SAやPAにガソリンスタンドが設置されていることを表しています。SAやPAのガソリンスタンドは、下道に比べて価格が高い傾向があります。しかし、だからといって給油を怠った結果、ガス欠になってしまっては元も子もありません。
ガス欠になってしまうと、走行不能に陥るだけでなく、最悪の場合は追突事故などの恐れもあります。そのため、普段から自身のクルマやバイクの燃費を把握しておき、高速道路を走行中は燃料計を小まめにチェックする癖をつけると良さそうです。
特に高速道路を使って長距離を移動する場合は、必要に応じてガソリンスタンドで給油をおこなうことが大切です。なお、全てのSAやPAにガソリンスタンドが設置されているわけではないため、進行方向の標識をよく確認しておくと良いでしょう。

「コーヒーカップ」や「ナイフとフォーク」のマークは、SAやPAに飲食スペースがあることを表しています。
コーヒーカップのマークは軽食を食べられるスペースを、ナイフとフォークのマークはレストランがあるという意味です。小休止ならコーヒーカップマーク、しっかりと休憩したい場合はナイフとフォークのマークがあるSAやPAを選択すると良いかもしれません。
また、「i」マークはハイウェイ情報ターミナルがあることをさします。ハイウェイ情報ターミナルとは、高速道路の周辺地図と道路交通情報を提供している画面のことで、お手洗い周辺に設置されている場合が多いです。順次情報が更新されているので、目的地までの渋滞情報や、通行止めの情報を確認することができます。
これらが、休憩関連の案内標識になります。高速道路の走行は、高速で走行することによってかかる風圧による疲労や緊張感、単調な道が続くことによって眠気が誘発されるなど、下道走行とは違った疲労が蓄積されます。そのため、大型連休などで渋滞が続くと、長距離の低速走行をしなければならない場合もあります。

ソロツーリングや少人数でのマスツーリングの場合は、駐車場の規模などをそこまで気にする必要はないかもしれません。しかし、大人数でのマスツーリングの場合は、あらかじめ休憩するポイントを確認しておいたほうが無難です。
休憩中にハイウェイ情報ターミナルで交通情報を確認することで、休憩を長めにとって混雑しやすい時間を避けたり、場合によっては別ルートを使って目的地へ向かったりなどの計画を立てておくと、臨機応変に対応しやすくなります。
また、案内標識は休憩場所だけでなく、入口や出口、ジャンクションなど、要所要所に設置されています。

例えば、高速道路の入口の案内標識の場合は、入口名称と番号、表記している地名までの距離や通行料金の案内等が表示されています。
そして出口予告案内標識は、出口の手前から一定の間隔を取って、何か所かに分けて設置されています。自身が下りる出口の案内標識を確認したら、必要に応じて早めに車線変更をおこなうようにしましょう。
※ ※ ※
高速道路を走行中、何気なく目にする案内標識は、それぞれ明確な意味を持って設置されています。案内標識の意味を理解することで、より快適に、より安全に、賢く高速道路を利用することができるようになれるはずです。