純正車載じゃ足りない!?バイクに積んでおくと役立つ工具を徹底解説
車載工具と呼べるものがほとんどなくなってしまったクルマに対し、バイクは今でも必要最小限の工具が新車購入時から積載されています。しかし、ツーリング先などでのちょっとしたトラブルに見舞われた場合、プラスで積んでおくと良いアイテムも。そこで今回は車載のちょい足し工具をご紹介します。
純正での車載工具では不十分?
バイクには、新車購入時から必要最小限の車載工具が積載されており、いざという時に役に立ったという人もいるのではないでしょうか。しかしツーリング先などで、ちょっとしたトラブルが起きた場合、車載工具にプラスして積んでおくと良いアイテムも存在。
そこで今回は、車載用のチョイ足しおススメ工具を紹介しましょう。

愛車に積まれている車載工具を見たことはありますか?
最近ではジャッキすら積まれていないクルマに対し、バイクはドライバーやプライヤー、スパナ、車種や年式によってはプラグレンチまで入っていたりします。また、サスペンションの設定が変えられるモデルであれば、変更用のフック型レンチが入っている事もあるでしょう。
それには、最近ではJAFなどのロードサービスでバイクも運んでくれますが、以前は対応してくれなかったため、まずは自分でなんとかするというのが当たり前だった事も、関係しているのかもしれません。
いずれにしても、積んでいないよりは積んでいたほうが安心で、積んでいても使わなければそれに越したことは無い、保険のような安心感を感じられるのが車載工具。そんな車載工具は、純正工具にプラスすることでより幅広い対応力を得ることも可能です。
工具は最小限をプラスする
出先では、何が起こるかわからないということで、考え出すと工具は大量になってしまいがちです。しかしバイクはスペースに限りがあるうえに、工具は重たいので最小限に抑えましょう。
ちょい足しポイントとしては、レンチならまずは愛車のネジ類を確認し、必要なサイズを加えることが重要。レンチのフルセットを用意すると、ほとんど使われていないサイズも含まれているので、必要なものだけを足しましょう。
他にも、小さなハンマーで叩く部分がゴムや樹脂になっているものがおススメ。加えて、車載のプライヤーは先端が太いので、細かいところにも使えるラジオペンチや、用品の取り付けで多い、六角レンチのコンパクトなセットもオススメです。
バイク用品メーカーから車載工具セットが出ているので、純正の車載工具をそれに入れ替えるのもひとつの手。バイク関連メーカーがセット販売しているだけに、過不足のない内容となっています。

工具以外にも、テープや結束バンドは緊急時にとても重宝します。小さなタオルや軍手は手が汚れる作業をする際に便利な上に、再度走り出す際にも愛車を汚すのを防げます。
大きめのビニール袋も汚れものを入れるだけでなく、作業時に敷くシートにも使用可能。積載場所が無い場合は、ツーリングに行く際だけ荷物の中に入れておくなどすると良いでしょう。
これらのアイテムを追加しておくだけで、車載工具からさらに対応力は高まります。ただし、あれもこれもと考えすぎは禁物で、必要最小限の物をプラスして、必要に応じて足していくのが無駄もなくて良いでしょう。
車種や年式などによって必要なものは違うので、自分だけのセットを作ってみてください。