“ヨシムラ公式”サイレンサー装備で進化したスズキ「ミニGSX-R」!? ジャパンモビリティショーで注目を集めた“小粋な一台”とは?

スズキは2025年10月29日から11月9日にかけて開催された「ジャパンモビリティショー2025」で、「CNチャレンジ ミニ(ミニGSX-R)」を展示しました。どのような特徴を備えているのでしょうか。

ベースユニットは「e-PO」から流用

 スズキは2025年10月29日から11月9日にかけて開催された「ジャパンモビリティショー2025」で、「CNチャレンジ ミニ(ミニGSX-R)」を展示しました。

スズキ「CNチャレンジ ミニ(ミニGSX-R)」と「GSX-R1000R」(奥)
スズキ「CNチャレンジ ミニ(ミニGSX-R)」と「GSX-R1000R」(奥)

 スズキは、2024年にスズキ社員で構成される「チームスズキCNチャレンジ」を立ち上げ、より高いレベルで環境負荷低減の推進と走行性能向上の両立を図るため、過酷な環境として知られるレース「FIM世界耐久選手権”コカ·コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース」の実験的クラス「エクスペリメンタルクラス」に参戦してきました。

 同チームは2025年のレースにおいて、100%サステナブル燃料を使用したほか、再生資源・再生可能資源比率を向上したブリヂストン製タイヤ、MOTUL バイオ由来ベースオイル、サンスター技研 熱処理廃止鉄製ディスクなど環境に配慮したアイテムを備えた「GSX-R1000R」で挑戦し、転倒などのトラブルを乗り切り185周、33位で完走しています。

 ジャパンモビリティショー2025で公開された“ミニGSX-R”はこれらの取り組みの一貫として製作された車両で、同じくイベントに展示された最新版の電動モペット「e-PO(イーポ)」のパワーユニットをワンオフのアルミフレームに搭載。

 フロントサスペンションやホイールには同社がかつて販売していた「チョイノリ」用を流用し、車両の大きさは“本家”GSX-R1000Rの約1/10程度、ウイングレットまで備えた上でポケバイのようなサイズ感で仕上げられています。

 同車両は2025年の鈴鹿8耐でも展示されていましたが、開発を担当した神谷洋三さんによると今回の展示に向けダミーマフラーがヨシムラ公式に、チームスズキCNチャレンジGSX-R1000Rと同様の、トラス製の天然亜麻繊維複合材料「Bcomp」の前後フェンダーを備えるなど、より“本家”に近い仕様とされています。

 同車両に対して、現車を見たユーザーからは市販化を望む声も多いとのことで、中には「1台は展示、一台は遊びでほしい」「子供と一緒に楽しみたい」などという反響もあったといいます。

 スズキはジャパンモビリティショー2025において、進化したe-Poのほか、コンセプトモデル「e-VanVan」や導入に向けて準備を進めている「e-アドレス」など様々な電動モデルを展示することで、電動化にも注力していることを示していますが、完成度の高い“ミニGSX-R”だけに、市販モデルの登場にも期待したいところです。

【画像】市販化を望む声も!! スズキ「ミニGSX-R」を画像で見る

画像ギャラリー

編集部からのおすすめ

先着400人限定! 宮ヶ瀬湖畔のクリスマスイルミネーションにライダーを招待!【PR】

先着400人限定! 宮ヶ瀬湖畔のクリスマスイルミネーションにライダーを招待!【PR】

最新記事