小さなボディに深い懐 ホンダ「モンキー125」は人見知りしないバイクだった!
ホンダがラインナップする「モンキー125」は、「世界を広げる、小さな相棒」というキャッチコピーのとおり、様々なシーンで安定した走りを可能とする小型ファンバイクです。そのフレンドリーさは初めてモンキー・シリーズに乗る人でもすぐに伝わってくるようです。
初めてでもしっくり馴染むホンダ「モンキー125」
1967年に国内向け量産市販車として登場したホンダ「モンキーZ50M」以来、50年もの間50ccモデルとしてその地位を築いてきた「モンキー」シリーズは、可愛らしいデザインとコンパクトなサイズ感で、幅広いユーザーに親しまれてきたホンダを代表するモデルです。

2018年のモデルチェンジにより、現在では125ccの「モンキー125」として生まれ変わった同モデルですが、実は自分(金子陽一)にとってこの試乗がモンキー初体験になります。
以前のモデルから比べるとだいぶサイズ感がアップしたとのことですが、ライディングポジションは自然な感じで、初試乗の自分にとってはまったく違和感はありません。それどこらか「これがモンキーかぁ」と感じながらも何故だか初めてなのに居心地が良く、しっくり馴染みます。
そしてその走りですが、パッと乗ってサッと走れます。また、ちょっとだけ気合いを入れるとガンガン走れます。「なんだこのフレンドリーさ!」というのが第一印象であり、それがモンキーの特徴なのだと感じました。このバイク、全く人見知りしません。
きっとバイク自体のバランスが相当高く、どんなシチュエーションでも、どんなライダーでも、吸収してしまうだけの余裕があるのでしょう。小さなボディと相反する懐の深さを持ちながら、ノスタルジックで愛らしいスタイルだから、その優等生さを感じさせず、ただただフレンドリーなモノとさせている。モンキー、凄いバイクですね。

またシートの出来というのか、シート自体のダンピングが良く、バイクのバランスの良さにプラスして、本当に乗り心地が良く感じるのもポイントです。
買い物からランチ、峠道まで。小さくてもオールマイティな存在
モンキー125は、その気楽さと機動力を活かして簡単な買い物からランチ、ちょっとした峠道を走って緑の多いところにある隠れ家カフェなんかに行くのにも最適な存在でしょう。

リターンライダーの私はまだ愛車を決めかねている状態ですが、大型のメインバイクがあって、サブにモンキー125があったら最高ですね! どちらの出動が多くなるかは?ですが、もしかしたら本来“サブ”であるモンキー125のほうが多くなったりして……などと妄想してしまいます。
普段、私は四輪の輸入車、主にドイツブランドのインストラクターをさせていただいており、上級グレードのクルマにも乗る機会があるのですが、そうしたクルマたちと比べるのも失礼かもしれませんが、ABS無しのモデルで40万を切る価格設定を踏まえれば、個人的には全体の質感も十分かと思いました。

そう言えばモーターサイクルショーに行ったときにモンキー125用のアフターパーツをたくさん見かけたのを思い出しました。そのまま乗るも良し、ちょこちょこイジリながら乗るもまた良し。モンキー125が手元にあったたら「どんな生活になるだろ?」と、思わず考えてしまいます。
【了】
Writer: 金子陽一
トップドライバーを目指し自動車レースに参戦。幾度かの資金難から挫折しかけたところをチューニングカー雑誌の編集部に拾われ、タイムアタック/レポートドライバーを担当。現在、それらの経験を活かし自動車ブランドが開催するドライビングレッスンのインストラクター、そして販売店スタッフ向けの研修トレーナーとしても活躍中。学生時代に乗っていたバイクからはしばらく離れていたが、近年、最新バイクの進化、またバイクを取り巻く最新アイテムの進化に感動しバイク熱が復活。大型自動二輪免許も取得。クルマで経験してきたセンサーを活かして「バイク」「ブランド」「アイテム」「こだわり」など、最新のバイク界をピュアな目線でレポートする。