ヤマハ「トリシティ125」は驚きの安定感と乗り慣れたスクーターの走りを両立したモデル!
MotoEワールドカップに参戦するレーシングライダー大久保光選手が、ヤマハの3輪スクーター「トリシティ125」をレポートしてくれました。
見た目のインパクトと乗り味の安定感が魅力
皆さんこんにちは。レーシンライダーの大久保光です。今回はヤマハさんから販売されている「トリシティ125」に試乗したのでそのことについて書いていきたいと思います。

このスクーターの特徴は、何といってもフロントにふたつのタイヤが付いていて、リアにはひとつという3輪バイクというスタイル。このような形のスクーターに乗るのは初めてだったので、非常に楽しみでもありました。

車格はやはり3輪ということもあり、他の125ccクラスのスクーターより大きめですが、その分、跨った時にしっかりとした安定感を感じることができます。
通常のスクーターより圧倒的な安定感を実感しながらも、実際に走り出すと思っていた以上に普通のスクーター感覚で走ることができた点にもビックリ。

若干フロントに重さがあるものの、その分しっかりとその重さがフロントタイヤの左右に荷重をかけてくれるので、フロントの安定感をしっかり体感することができます。また、フロントタイヤが切れ込んでいく感覚が少なく、急な路面の変化などでの転倒のリスク等も少ないように感じます。
当日は外気温がとても低く、路面温度も一桁というコンディションでしたが、それを感じさせないグリップ感も驚いたポイントです。

1輪となっているリア周りが、その特徴的なフロントのシステムを支えるような役割をしており、コーナリングでも、しっかりと普通のスクーターのようにタイヤが寝ていってくれるので、リア荷重でコーナーを曲がっていくことが可能。それをしっかりと受け止めるフロントの安定感も合わさって、軽快なコーナリングを実感することができました。
エンジンパワーは他のスクーターと変わらないようですが、車重が少し他のものに比べて重いため、多少加速が遅れる感覚もありましたが、そこからトップスピードまでの到達速度は速く、高速域での走行でも最大のメリットであるフロントの安定感は変わらないので、軽快に走ることができます。

さらに、シート下の収納スペースも充実しており、フルフェイスのヘルメット(私の場合はOGK KabutoのF17モデル)を収納しても少しスペースに余裕があり、ちょっとした肩がけタイプの鞄なら、すんなりと収納できてしまいました。この収納力の高さは、ちょっと買い物で買いすぎた…なんて時も、便利かもしれません。
個人的には、2019年にスポット参戦した世界耐久ロードレース選手権 ボルドールラウンドで乗った、フロントスイングアーム形式のレーシングマシンと動きが似ているなぁなんて、感じながら乗っていました(笑)。

話が少し脱線しましたが、フロントの安定感がとにかく1番大事という人にオススメしたいスクーターです。価格(消費税込)は、トリシティ125 ABSが46万2000円、トリシティ125が42万3500円です。