どんな技術か説明できる? 「ライド・バイ・ワイヤ」を徹底解説

昨今、バイクにもさまざまな電子制御テクノロジーが採用されており、「ライド・バイ・ワイヤ」もその内のひとつです。そんな、ライド・バイ・ワイヤとは、どういったシステムなのでしょうか。

聞いたことはあるけど、一体どんなシステム?

 近年、バイクにもさまざまな電子制御テクノロジーが採用されるようになってきました。ライド・バイ・ワイヤと呼ばれるシステムもその内のひとつですが、具体的にどういったシステムなのでしょうか。

ライド・バイ・ワイヤが搭載されたモデルはハンドル周りがスッキリとしているのが特徴
ライド・バイ・ワイヤが搭載されたモデルはハンドル周りがスッキリとしているのが特徴

 ライド・バイ・ワイヤは、アクセルスロットルのグリップ部分に電子部品を取り付けることで、アクセル開度を電子的に制御するシステムです。ちなみに、ライド・バイ・ワイヤのワイヤは電気配線のこと。この電気配線から、ライダーのアクセル開度の情報をエンジンコントロールユニット(ECU)に送信し、エンジンコントロールユニットが、その情報を基にアクセル開度を計算。スロットルバルブの開閉指示をおこなう仕組みです。

 従来のシステムでは、アクセルスロットルとスロットルバルブをケーブルで接続。アクセルの開閉をダイレクトにスロットルバルブに伝えることで、機械的な開閉をおこなっていました。しかし、ライド・バイ・ワイヤを採用することで、過度にアクセルを回すことによって発生するバイクの挙動を抑制できるというメリットを得ることができるのです。

 例えば急発進の抑制や、それに伴う転倒や事故を防止する効果も期待できるほか、過度なアクセルの開閉を抑制し、燃費消費率の減少にも繋がります。また、アクセル開度を電子制御化することは、ライディング時の操作性向上にも貢献。従来のアクセル開度を機械的に制御するバイクでは、良くも悪くもアクセル開度がダイレクトにバイクの駆動(パワー)に直結していました。

 これは、思い通りにアクセルを開けることができるという捉え方もできますが、走行する上で不必要なパワーを出してしまっている場合も多々あります。そんなアクセル開度を電子制御することにより、路面状態や速度、バイクの傾きといったさまざまなシチュエーションから、最適な出力を得られるようになるのです。

 つまり、ライド・バイ・ワイヤは走行時の無駄を省き、ライダーの安全性を向上することができるシステムです。

まだまだある、ライド・バイ・ワイヤのメリット

 ライド・バイ・ワイヤには、ビジュアル面でもメリットがあります。ケーブルを電子化したことにより、アクセル周りを簡素化することが可能。ケーブルがない分、清掃が楽で見た目にもスッキリとした印象となっています。

ライド・バイ・ワイヤを搭載するスズキ「Vストローム1050XT」
ライド・バイ・ワイヤを搭載するスズキ「Vストローム1050XT」

 一方で、電子制御化したことで、機構として複雑化してしまうというデメリットもあります。

 例えば、何か不具合が生じた際に、どこに問題があるかが分かりづらい場合など。グリップの電子部品が悪いのか、それとも全体を制御しているECUに問題があるのか、目視では簡単にわからない場合がほとんどです。

 では、ライド・バイ・ワイヤは現在、どういった車種に採用されているのでしょうか。

 ライド・バイ・ワイヤは大変便利な機能ですが、まだまだすべてのバイクに付いている訳ではありません。現時点では、一部の大型バイクや、各メーカーのフラグシップモデルに搭載されているケースが多く、特にツーリング向きのモデルに多い傾向となっています。

 これは、ツーリングモデルが、長距離走行やタンデム走行時における居住性や快適性も重視して作られる傾向が高く、結果的に充実した最新装備を搭載することが多いためです。

 国産メーカーでライド・バイ・ワイヤを搭載しているバイクとしては、スズキ「Vストローム1050XT」、「Vストローム1050」、「GSX-S1000」などが挙げられます。スズキインテリジェントライドシステム(S.I.R.S)という電子制御システム内の電子制御スロットルシステムが、ライド・バイ・ワイヤに該当。

 ライダーが設定した任意の速度をアクセル操作なしで保ってくれるクルーズコントロールシステムや、発進・加速時のタイヤの空転を防止するトラクションコントロールシステムといった、さまざまなシステムと連動させることで、より安全、かつ快適に走行することが可能となりました。

ライド・バイ・ワイヤを搭載するホンダ「CB1300 SUPER FOUR」
ライド・バイ・ワイヤを搭載するホンダ「CB1300 SUPER FOUR」

 他にも、ホンダのフラグシップモデル「CB1300 SUPER FOUR」や「CB1300 SUPER BOLD‘OR」にもライド・バイ・ワイヤが搭載されています。

 ホンダでは、スロットルバイワイヤシステムという名称。ECUと連動することで、シーン別ライディングモードやクルーズコントロールといった、先進装備を使用することが可能になります。

※ ※ ※

 ライド・バイ・ワイヤは、安全性能の向上や操作の快適性など、ライダーにとって嬉しい機能を備えたシステムです。バイクにも電子制御システムが多く採用されている現代の流れから、今後もライド・バイ・ワイヤを搭載したモデルは、徐々に増えていくかもしれません。

【画像】ライド・バイ・ワイヤを搭載した最新バイクを画像で見る

画像ギャラリー

最新記事