クルマとバイクでは違う? 免許取得に必要な視力を徹底解説
運転免許を取得するときの必須事項として、視力検査は欠かせません。では、バイク免許を取得するには、どのくらいの視力が必要なのでしょうか。
バイク免許取得する際に必要な視力とは
運転免許証を取得する際や更新時に、避けて通れないのが適性試験です。
適性試験には、視力、聴力、色彩識別能力などの項目があり、免許の種類によって必須項目は様々ですが、免許の種類に関係なく、更新時に必ずおこなわれるのが「視力検査」です。視力に自信がないと「視力検査にパスできるか心配」と、免許更新のたびに不安を募らせている人もいるでしょう。
バイクの免許を取得する際には、どのくらいの視力が必要なのでしょうか。

運転に必要な視力は免許証の種類によって異なり、バイクの場合は、51cc以上の普通二輪免許と、50cc以下の原付免許で視力検査の合格基準が違ってきます。そして、他の適性検査をパスできたとしても、視力検査の基準に達しなかった場合は、免許証の交付および更新はできません。
なお、普通二輪の免許取得に必要な視力は、クルマの普通免許と同基準で、「片眼でそれぞれ0.3以上、なおかつ両眼での視力が0.7以上であること」が条件です。また、片眼が0.3に満たない、もしくは片眼が見えない場合は、「見えるほうの視力が0.7以上で視野が左右150度以上あること」が条件となっています。
一方の、原付の合格基準は普通二輪よりも少し基準がゆるめの設定で、「両眼で0.5以上」の視力が必要。片眼だけの視力検査はありません。また、片眼が見えない場合は、「見えるほうの視力が0.5以上で、視野が左右150度以上あること」が条件となっています。
二輪免許取得の際の視力測定方法は?
運転免許の視力検査では、学校などの一般的な健康診断で用いられる「ランドルト環検査」という方法でおこなわれます。
これは、アルファベットの「C」の形をしたマークの上下、左右、斜めなど、切れた箇所を答える日本の視力検査ではおなじみの方法。特に難しいことはなく、一定の視力があれば問題なくパスできる試験なので、落ち着いて検査を受けるようにしましょう。

もし、視力検査で不合格になってしまった場合は、その場で少し時間をおいてから再び検査を受けるか、後日検査を受け直しにくるかの2通りの方法で、再試験を受ける事が可能。いずれにしても再試験を受ける際は、免許の有効期限に注意しなければなりません。
免許の更新期間は、有効期間満了年の誕生日、前後1か月の合計2か月間。更新期間内であれば再検査は何度でも受けることができますが、視力検査に合格できないまま期限が過ぎてしまうと、免許は失効してしまいます。そのため、視力検査に不安がある人は期限ぎりぎりではなく、余裕をもって更新手続きをするようにしましょう。
裸眼で検査基準の視力に満たない場合は、メガネやコンタクトレンズで視力を矯正して免許の取得や更新をすることも可能です。視力検査に不安がある人は、事前にメガネやコンタクトレンズを作っておくようにしましょう。メガネやコンタクトレンズを使用して検査を受けると、免許証の条件欄に「眼鏡等」と記載されます。
なお、コンタクトレンズを使用して視力検査を受ける際は、そのことを検査官に申告しなければなりません。なかには、免許証に「眼鏡等」の条件が記載されるのを嫌がり、虚偽の報告をする人がいるそうですが、検査の際に検査官からコンタクトレンズ装着の有無を聞かれます。
もし裸眼だと答えても、両眼でのぞき込むタイプの検査機器の場合は、コンタクトレンズを装着していればモニターを見ればわかるそうです。

仮に、裸眼で検査をパスすることができたとしても、視力が低いままの運転は危険な上に、公文書偽造という罪に問われる可能性大。視力検査の際は、必ず正直に申告するようにしてください。
また、「眼鏡等」の条件付きの運転免許であるにもかかわらず、メガネやコンタクトレンズをせずにバイクを運転すると違反。摘発された場合は「免許条件違反」にあたり、違反点数2点と二輪車で6000円、原付で5000円の反則金が科せられます。
免許証の条件欄に記載されている項目は、「少しの距離だから大丈夫」や、「見えづらい夜間だけ使う」など、個人の判断で使用するかどうかを決めて良いものではありません。運転する際は必ず、メガネやコンタクトレンズを使用することを忘れないように注意してください。
なお、近年はレーシックの矯正手術を受けることで、視力を回復させる人が増えています。しかし、レーシック手術を受けて視力が良くなったからといって、「眼鏡等」の条件付き免許の人が裸眼で運転することも違反。裸眼で運転したい場合は、「眼鏡等」の条件解除手続きが必須です。
更新前であっても、運転免許センターや警察署で、無料で簡単に手続きがおこなえるため、視力が回復した人は、少し面倒でも早めに変更手続きを済ませておくようにしましょう。