【関ケ原の戦い】カリスマ父に恥じぬ働き! 攻撃の狼煙はここから上がった 家康公ゆかりの地をバイクで巡る旅
1600年10月21日(慶長5年9月15日)に起きた「関ケ原の戦い」は、わずか半日で決着しました。東軍西軍による天下分け目の合戦で、東軍の黒田長政(くろだながまさ)と竹中重門(たけなかしげかど)が布陣した、戦況を見渡すことのできる「岡山」と呼ばれる丘陵へスーパーカブで訪れました。
2人の優れた軍師、その子らの活躍が家康に勝利をもたらす
NHK大河ドラマ『どうする家康』でも描かれている、1600年10月21日(慶長5年9月15日)に起きた「関ケ原の戦い」は、わずか半日で決着しました。東軍西軍による天下分け目の合戦で、東軍の黒田長政(くろだながまさ)と竹中重門(たけなかしげかど)が布陣した、戦況を見渡すことのできる「岡山」と呼ばれる丘陵へスーパーカブで訪れました。

現地に設置された解説板によると、岡山は標高164mの丘陵で、小早川秀秋(こばやかわひであき)が布陣する松尾山、石田三成(いしだみつなり)の笹尾山、また東山道(中山道)、北国街道などが一望できるため、西軍の動きをはじめとする戦況がよく見渡せたとのことです。
黒田長政と竹中重門は約5千の隊で岡山に布陣、位置的には東軍の最右翼に当たります。重門は当時の関ケ原一体を領有していたため、地の利を生かしていたのだとか。さらに重門は、当初は西軍に属していましたが、徳川四天王の1人、井伊直政(いいなおまさ)の仲介により、東軍へ転じたそうです。

午前8時頃に開戦、ここから攻撃の合図の狼煙が上がります。長政と重門は、細川忠興(ほそかわただおき)らと共に三成を攻撃するも、三成の家臣、島左近(しまさこん)の奮闘で幾度も押し返されます。
その様子は以前、TV番組『ブラタモリ』でも解説されていました。それによると、関ケ原は断層地帯にあるため、盆地の周りに起伏の激しい丘陵が多数あり、その裏道を使って笹尾山の北側へ隠密に迂回して左近に接近し、石田隊を側面から攻撃したそうです。
番組では「地形を活かした戦い」として紹介されていました。左近は長政の家臣、管六之助(かんろくのすけ)の銃撃で負傷したと言われています。

正午頃に秀秋が東軍に寝返り、戦況は東軍に有利に進みます。午後2時頃には西軍が総崩れとなり敗走しますが、黒田隊は他の東軍諸隊と共に、踏みとどまっていた石田隊に最後の猛攻を仕掛けて壊滅させます。
東軍勝利の鍵は、家康の調略や秀秋の寝返りなど多々ありますが、石田隊に対して大きなダメージを与えた長政、重門らの活躍も見逃せません。
重門は名軍師として名高い竹中半兵衛(たけなかはんべい)の子です。関ケ原以前から多くの武功を挙げていましたが、この戦いでは西軍から東軍に転じ、西軍の小西行長(こにしゆきなが)を伊吹山山中で捕縛するなどの大功を挙げ、家康からも謝礼を受けるほどの活躍ぶりでした。
長政は、NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』で岡田准一さんが主人公を演じた黒田官兵衛の息子です。長政と重門は、元々は幼馴染の関係でした。

共に官兵衛、半兵衛という、ドラマや小説の主人公になるような偉大なカリスマ軍師・武将を父に持ち、その息子達も歴史に残る大活躍を見せたのでした。
両雄が並び立つ「岡山烽火場(おかやまのろしば)」は、それぞれの家紋が誇らしげに風に舞っていました。