【インタビュー】「ファンティック」がロードレースMoto2に参戦した理由、ナゼMoto3ではなく?
主にオフロード・カテゴリーのモータースポーツで活躍してきた「FANTIC MOTOR」は、2023年からロードレース世界選手権Moto2クラスへの参戦を開始しました。その目的とは? なぜMoto2クラスなのか? 副社長マリアーノ・ローマンさん、そしてMoto2クラスに参戦する「Fantic Racing」のチームマネージャー、ロベルト・ロカテッリさんに話を伺いました。
2023年からMoto2クラスに参戦を開始したファンティック・レーシング
イタリアのバイクメーカーである「FANTIC MOTOR」(以下、ファンティック)は、2022年8月、Moto2クラスへの参戦を発表しました。これは、すでにMoto2クラスに参戦してきた「VR46レーシング・チーム」とのコラボレーションによって実現したものです。

2年目を迎えた2024年シーズンは、ライダーラインナップを一新して、アロン・カネト選手とチャビ・カルデラス選手を起用しました。また、チームマネージャーにはロードレース世界選手権125ccクラスで、2000年にチャンピオンを獲得したロベルト・ロカテッリさんが新たに就任しています。
いきなり余談ですが、ロカテッリさんはかなりの日本好きらしく、2000年のチャンピオン獲得も、当時「パシフィックGP」として開催されていたもてぎで決めたのだと、嬉しそうに話してくれました。ちなみに、その年のランキング2位は、宇井陽一さんです。ロカテッリさんの右上腕には、「世界チャンピオン」と日本語で掘られたタトゥー。確かに、なかなかの親日家のようです。
そんなロカテッリさんに、イタリアGPのパドックに並ぶファンティックのトレーラーの中でお話を聞きました。
今季はMoto2クラスのタイヤサプライヤーがダンロップからピレリに変わりました。その影響について、ロカテッリさんはどう考えているのでしょう。これはファンティックのレース活動から少し脱線した話になりますが、回答が興味深かったので、紹介したいと思います。
「僕はダンロップでのスタイルを覚えている。“このコンディションで、この気温では、例えばハードタイヤ”といった具合にね。でも、ピレリは反対なんだ。低い気温のときはハードタイヤを使う。高い気温のときはソフトタイヤだ。ダンロップとは反対のスタイルなんだ。このスタイルはスーパーバイク(SBK)からきている。(Moto2とは)違うバイクだ。重量があるし、パワーが大きい」
「バルセロナ(カタルーニャGP)のラップタイムを見ていたら、1周目と最終ラップのラップタイム差は、3~4秒もあった。大きすぎる。タイヤが落ちたからだ。ライダーと話をすると“ゆっくり行く”と言うんだよ。“どうしてゆっくり行くんだ!?”って。普通はアクセルを全開にして走るだろ。でも、アクセルを開けるとタイヤが終わってしまうってことなんだ」
「今季のファンティック・レーシングの目標は?」と尋ねると、ロカテッリさんは「チャンピオンを獲得すること」と答えました。ファンティック・レーシングは、カネト選手とともにチャンピオンを獲得したいと考えています。元WGPライダーのロカテッリさんは、カネト選手の強みについて、こう説明します。
「ケーシー・ストーナー(2007年、2011年MotoGPチャンピオン)を覚えてる? 僕は2005年にルーチョ・チェッキネロのチームでケーシー・ストーナーとチームメイトだったんだ。だから僕は、ストーナーのスタイルを見て知っている。考え方、リアクション、そして才能もね」
「ケーシー・ストーナーは全てのバイク、タイヤで速く走る。カネトもそうだ。2023年バレンシアのレースまではチーム・ポンスで走っていたけどファンティックにやって来て、それまでとは違うバイクを調整し、それでも彼は同じように速かった。チームを移籍してすぐに速く走るというのは難しいことなんだ。バイクも違うし、話す人も違うから。でも、同じように速かった。勝とうが勝つまいが、彼は最速だ。それははっきりしているよ」
ロカテッリさんは情熱的な口調でそう話していました。
では、ファンティックとしてはMoto2クラスへの参戦をどう説明しているのでしょうか。場所を移し、イタリア北部のヴェネト州サンタ・マリア・ディ・サーラのファンティック本社を訪問し、副社長のマリアーノ・ローマンさんにインタビューしました。








