カワサキの2スト伝説は「500SSマッハlll」から始まった スリルと緊張感漂うマシンはアメリカ人の心を鷲掴み!!
1969年に北米で発売されたカワサキ「500SSマッハlll(H1)」は、市販車最高速を目指し開発され登場しました。ライディング時は、スリルと度胸をマシンに試されるじゃじゃ馬でした。
市販車に速さを求めたカワサキの挑戦はこのマシンから始まった
1969年に北米で発売された「500SSマッハIII(H1)」は、前輪部分が非常に軽く少の体重移動で走行が難しくなるという、米国人が好むスリリングなマシンでした。150kmを超え始めると車体はユラユラと揺れ始め緊張とスリルの中でライダーはマシンを操っていました。

最速の市販車を目指し川崎重工が開発した「500SSマッハIII(H1)」は、ゼロヨン加速12秒台を目標に60PSを得るため2サイクル3気筒500ccエンジンを採用しました。
総排気量498.75cc空冷2サイクル並列3気筒ピストンバルブを採用したエンジンを搭載したマッハlllは、当時最高速度200kmを目指すために開発されており、さらに速度に耐えられるようにダンロップで専用開発されたタイヤK77を履いています。
装備された前後650W1スペシャル用のドラムブレーキは、非常に効きが鈍く、凄まじい加速を得ていたマッハIIIには、なんとも心細いブレーキです。
激しい雨が降ると左右にはみ出したエンジンが調子悪くなり、単気筒で走ったとの噂話も……。

排気管は、軽快で2サイクルサウンドを響かせる右2本左1本の非対称マフラーのデザインが採用されています。
スタイリングは、細身のタンクに前後一体型のフラットタイプのシート、アップライトなハンドルバーが採用されていました。また、後席のグラブバーは、タンデムライダーが振り落とされないために必要な装備でした。
マッハスリーは、年々進化を重ねレースの世界においても、その存在感は際立っていました。1969年に市販ロードレーサーとて限定発売されたH1-Rは、マッハスリー(H1)をベースに開発されたレースマシンで、1970年にはロードレース世界選手権に参戦、ランキング2位を獲得しています。

カワサキ「500SSマッハIII(H1)」販売価格は、当時29万8000円でした。
■カワサキ500SSマッハIII(H1)諸元
エンジン:空冷2サイクル3気筒ピストンバルブ
全長×全幅×全高:2095×840×1080mm
総排気量:498.75cc
最高出力:60PS/7000rpm
最高速度:190-200km/h
車両重量:186.5kg
タンク容量:15リットル
フレーム形式:パイプ・ダブルクレードル
【了】