過渡期ならではの混沌ぶりが魅力!? アジアンバイクメーカーの現在とは?
いま世界のバイクメーカーが最も注力しているのが、東南アジア市場だと言われています。その中心地であるタイで開催されたモーターショーでは、日本ではまず見られないバイクメーカーが多数出展していました。
バイク大国ニッポン危うし!? 勢いを増すアジアンバイクメーカー
日本は世界一のバイク大国、それは間違いのないことです。事実、ホンダの二輪車生産量は世界全体の3分の1を占めています。ですが、世界一の座にあぐらをかいていると、足元を掬われかねません。インド、そして中国、タイといったアジアのバイクメーカーの躍進には目を見張るものがあります。

日本では趣味の乗り物という側面が強いバイクですが、世界的に見れば安価な生活の足として使われている場合がほとんどです。目立つのはハイエンドな大型バイクなどですが、生産台数ベースで見ればわずかなもの。世界を走っているバイクの大多数は、日本でいう原付や小型自動二輪クラスです。
日本製(日本メーカー)のバイクは、その性能と品質の高さで絶大な支持を得てはいますが、その分高価です。東南アジアをはじめとする発展途上国では、価格の安さがダイレクトに販売に影響します。そこで、価格の安さを武器にシェアを拡げてきたのがアジアンバイクメーカーです。
アジアンバイクメーカーは、日本メーカーの現地協力工場から発展した企業が少なくありません。また“ジャパンブランド”信仰には根強いものがあるため、技術的、デザイン的に日本製バイクの影響を受けていると感じるモデルが多いことも事実です。かつて、粗悪なコピーモデルを濫造していた時代もありましたが、すでにアジアンバイクメーカー個々の独自性が盛り込まれたバイクを産み出すに至っています。

日本人の感覚とは異なるセンスで作り出されたバイク達は、なかなかに新鮮です。性能・品質ともに、現時点では日本や欧米のバイクメーカーにアドバンテージがあるといえるでしょう。ですが、アジアンバイクメーカーからは未成熟であるがゆえの破天荒なエネルギーが感じられます。
遠くない未来、アジアンバイクメーカーが、バイクの世界をリードする時が訪れるのかもしれません。
【了】