MotoEライダー 大久保 光のレースレポート「日本人初のMotoEライダーとしての2021年シーズン最終戦」
日本人初のMotoE(FIM Enel MotoE World Cup)ライダーとして、2021年シーズンを戦うことになった大久保 光 選手のレースレポート第13弾! 今回は、スポット参戦した鈴鹿サンデーロードレース選手権「NGK杯」をレポートしてくれました。
オフシーズンもレース三昧
こんにちは。大久保光です。12月になりいよいよ年末って感じがしてきましたね。
街にはクリスマスに彩られたイルミネーションと、どこからか流れてくるクリスマスソング。そんな素晴らしい雰囲気があるこの時期が、1年で一番好きかもしれません。
私がクリスチャンということもあると思いますが、やはりクリスマスには特別な思いがこみ上げてきます。

早速ですが、今回はシーズンオフに参戦したレースのことを書かせていただきたいと思います。
まず日本に帰国して2週間の隔離が終わった直後からレースへの参戦を続け、気がつけば5週連続レースとなっていました(笑)。
富士スピードウェイでおこなわれた「ミニバイク6時間耐久レース」や、テルル桶川スポーツランドで行われた「SS Killers」、茂原ツインサーキットでおこなわれた「MRカップ」、中井インターサーキットでおこなわれた「ミニバイクレース」、そして鈴鹿サーキットでおこなわれた鈴鹿サンデーロードレース選手権「NGK杯」と、オフシーズンとは思えないほど、さまざまなレースで色んなバイクに乗っています。
そんななかでも、とくに印象に残ったレースが鈴鹿NGK杯でした。参戦クラスはJP250クラスで、マシンは今話題の4気筒250ccバイク、カワサキ「Ninja ZX-25R」です。
チームは今年のMFJ JP250カップチャンピオンチーム、TEAM TEC2&YSSからの参戦となります。このチームは普段のレースでは主にホンダ「CBR250RR」を走らせており、今回鈴鹿サーキットでNinja ZX-25Rを走らせるのは初めてとのことで、データの無いなかでのスタートとなりました。
またJP250クラス自体も、参戦しているのはほとんどがCBR250RRユーザー。ほぼワンメークレースのようになっている状況での、チャレンジとなりました。
というように、今回はテスト的な要素が大きいレースとなりましたが、やはりレース。優勝を目指すのが当たり前です。
しかし、事前の走行時間も短く、金曜日に30分の練習走行が1本、土曜日に20分の予選が1本です。その短時間のなかで、8周という決勝レースに向けてマシンを仕上げていかなければなりませんでした。