『小野木里奈の○○○○○日和』オフロードでのリーンアウトは大袈裟な体の動きが重要!
『小野木里奈の○○○○○日和』は、ヤマハ主催の『YRA(ヤマハ・ライディング・アカデミー)大人のバイクレッスン』で再びオフロード走行にチャレンジします。以前受講した時に上手くできなかったリーンアウトに改めて確認し挑戦します。
リーンアウトのポイントは、体の動きを大袈裟に!
皆さんこんにちは!小野木里奈です。前回に引き続き、ヤマハさん主催の『YRA(ヤマハ・ライディング・アカデミー)大人のバイクレッスン』のレポートでございます。初心者でも楽しく参加できるオフロードレッスン!それではスタート!

前回は、『リーンアウト』について触れました。私自身YRAへの参加は2回目で、初めてオフロードでのリーンアウトを1回目のレッスンで体験した時、自分が思っているようにうまくできなくて悔しい思いをしました。そこで、2回目のレッスンで、リーンアウトをリベンジしたいと考えていたのです…!
前回の記事でもお話ししたように、自分で思っている以上に体の動きが小さかったんですよね。インストラクターさんも、「大袈裟に!」と呼びかけていましたが、まさにその通りでした(笑) リベンジする上で自分に言い聞かせたことは、「とにかく、大きく大袈裟にフォームを作る」ということでした。

それでは、インストラクターさんの後に続いて実践します。上半身から見ていきましょう。一番最初に意識したのは、肘の位置です。まずはカーブする時に、自分のカーブから見て外側の肘。この肘が下がってしまったら、なんとなくしょぼくれたようなフォームに見えてしまい、以前参加した時の私がまさにそうでした。これをなんとなく、というよりもリーンアウトするときに大袈裟に外側の肘を上に向けます。そして、内側の肘は伸ばしていきます。内側の腕はハンドルと上半身が引っ張り合っている縄になったイメージです。それを引っ張ることで車体と上半身のバランスを保っているような感覚になります。自分の体の一部が綱引きになっているようですね。
そして、この綱引き状態に自分の腕がなっている状態で、上半身は車体よりも外側に体重をかけてバイクを倒していきます。一方、車体は上半身とは逆で、内側に傾けて走らせていくことで、ここでもお互いに引っ張っているようにバランスを保っていきます。

続いて、下半身。ここで注目すべきだったのは、お尻の位置です!カーブをするとき、上半身をカーブに対して外側に倒していきますが、それに加えてお尻の位置もシートから外側にずらしてより上半身の位置を動かせるようにするのです。例えば、左に曲がる時は、車体を真ん中にして考えると、右側に体がでます。当然シートからお尻も右側にずらすことで上半身も右側に動くのです。
これが本当に難しい! そして、体の動きが忙しくてお尻をずらさなきゃと思っていたら、もうカーブが終わっていたりなど…(笑) カーブに差し掛かる前からそれぞれの体の位置を動かすという準備もしていなければなりません。さらに硬いオフロードブーツを履いているので、ステップでバランス取りたくても中々押さえ込む感覚を掴みづらいんですよね。
そして、お尻の位置も自分が思っている以上に意外にズレていなかったりするのです(笑)
大袈裟にやるなら外側のお尻半分はシートからはみ出ている状態を目指すことが良いのかな、と感じます。でも、それくらいやっても写真で見たらちょうど良いくらいだったのです。インストラクターさんがあれだけ「大袈裟に!」と指摘していた理由がわかりました。

お尻をずらすと同時に、内側の足を前方に少し出すのですが、この時、つま先を曲がりたい方向に出していきます。注意しなければならないのは、この足が車体から横に開いて出さないということです。うーむ。これも意外と難易度高め。
リーンアウトをやり続けていると、体を前回よりも少しは大袈裟に動かせたからなのか、疲労感をより感じた気がします。体を大きく動かしているのだからこそ、それはそのはずですよね(笑)

リベンジと言えるほどまだまだインストラクターさんのような格好良さのあるリーンアウトにはまだまだ程遠いですが、前回参加した時を覚えてくださったインストラクターさんから「前よりも良くなったよ」と褒めてくださったのがとても嬉しかったです。

さて、次回は小旋回についてです!と、その前に次回は年明けなのでご挨拶記事にしたいなぁと思っております。あっという間に今年ももう終わりですね。2021年も色んなバイクに乗ったり、初のレッスンも受けることができて、充実したバイクライフを送ることができました。
来年も、たくさんのバイクに乗って私なりにバイクの楽しさを発信できることを目指します…!来年も宜しくお願いいたします!それでは~!
Writer: 小野木里奈
女優。両親の影響で幼い頃にはバイクに憧れを持ち、23歳で大型バイクの免許を取得。いつか自分もお気に入りのバイクを見つけて、友達とツーリングに行くのが夢。初心者の立場で感じたことを素直に発信する。