バイクのディスクブレーキって何?どんなメリットがあるのか
バイクに採用されている「ディスクブレーキ」システムを、普段当たり前のように使用している人は多いでしょう。しかし、仕組みやメリットを理解している人は少ないかもしれません。では、ディスクブレーキとは、そもそもどのようなブレーキシステムなのでしょうか。
そもそもディスクブレーキってどんな仕組み?
バイクに搭載されている「ディスクブレーキ」システムを、普段当たり前のように使用している人は多いでしょう。しかし、どういう仕組みなのか、どのようなメリットがあるのかをすぐに説明できる人は、そう多くないかもしれません。
実際、ディスクブレーキとは、そもそもどのようなシステムなのでしょうか。

ディスクブレーキとは、ディスク状の「ディスクローター」と、ブレーキパッドが内蔵された「キャリパー」、手元のブレーキレバー付近のシリンダーという容器の中に入った「ブレーキフルード」という液体からなるシステムです。
ディスク=円盤、ローター=回転する部品、という意味なので、回転する円盤を使ったブレーキだと考えると分かりやすいかもしれません。ディスクローターはタイヤのホイール部分に取り付けられています。そのため、タイヤが回転すれば、ディスクローターも一緒に回転します。

そしてキャリパーとは、ディスクローターを挟んでいるパーツです。キャリパーに内蔵されたブレーキパッドをディスクローターに押し付けることで、制動力が発生します。目視の場合は、フロントフォーク付近にあることを確認しやすいでしょう。
ブレーキレバーを握ったり、ペダルを踏み込んだことで発生する圧力が、ブレーキホースを通してキャリパーに伝わることでブレーキパッドが押し出され、ディスクブレーキを挟みこみます。このように、ブレーキパッドで挟みこんだ摩擦で制動し、タイヤの回転を遅くすることで減速・停止をおこなう仕組みになっています。
そして、ブレーキレバーやペダルから発生する圧力を伝える役割を持つのが、ブレーキフルードです。普段はシリンダー、ブレーキホースの中に入っており、レバーやペダルを踏むことで、キャリパーに圧力を伝えてくれます。
ブレーキレバーから発生した圧力がブレーキフルードを通してキャリパーに伝わり、ブレーキパッドがディスクローターを挟みこむことで、制動を発揮するという一連の流れが、ディスクブレーキの仕組みというわけです。
ディスクブレーキのメリットとデメリットは?
では、ディスクブレーキにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
まず、ブレーキを利かすときに、ブレーキレバーを握った分だけ制動してくれるので、減速の感覚が掴みやすいというメリットがあります。ブレーキフルードを使った油圧が、細かいブレーキ操作を可能にしてくれるというわけです。
また。放熱性に優れているというメリットもあります。ディスクブレーキは、ディスクローターがむき出しの状態でホイールに装着しているので、常に外気にディスクローターが触れている状態です。つまり、走行風や外気によって、ブレーキングによって発生する摩擦熱を放出しやすいです。

ちなみに、サーキットレースやオフロード、モタードレースなどで使用されているバイクは、ほぼ全ての車両がディスクブレーキを採用しています。
さらに、ディスクブレーキはカスタムパーツの種類の豊富さも魅力で、例えばデザイン性の高いディスクローターは、個性を発揮するのに最適でしょう。

キャリパーも、ブレンボやキタコなどのさまざまなメーカーから、カスタムパーツが販売されています。キャリパー自体の形状やカラーなども豊富なので、実用性はもちろん、アクセントとしてカスタムしてみるのも良いかもしれません。
加えて、ディスクブレーキは、露出面積が高いため、メンテナンスがしやすいというメリットもあります。例えば、ブレーキパッドの交換はホイールを外さずにおこなうことができます。自分でメンテナンスやカスタムをする人にとっては、整備性のしやすさは高ポイントといえそうです。
優れた点が多いディスクブレーキですが、もちろんデメリットも存在します。
例えば、露出面積が大きいことで整備性やビジュアル面の高さが魅力となっていますが、逆にそれが弱点にもなり得ます。つまり、カバーなどで覆われていない分、転倒などの衝撃によるダメージをダイレクトに受けてしまいます。また、ディスクローターが曲がったり、キャリパーが歪むなどのダメージによってディスクブレーキが破損した場合は、構造上、ディスクブレーキやキャリパー、ブレーキパッドなど、全てのパーツを交換しなければならない場合もあります。
また、メンテナンスコストも高くなる傾向があります。

同じくバイクに採用されているブレーキシステムとして、「ドラムブレーキ」があります。こちらは比較的シンプルな構造なので、コストを抑えやすい傾向がありますが、ディスクブレーキはドラムブレーキに比べると複雑な構造なので、メンテナンスや修理などが発生した場合は、コストが高くなりやすいというわけです。
では、ディスクブレーキはどのようなバイクに搭載される傾向があるのでしょうか。
実は、現在市場で販売されているほぼ全てのバイクがディスクブレーキを搭載しています。また、ブレーキのコントロール性能の高さはもちろん、ディスクブレーキが持つスポーティーな印象も相まって、スポーツバイクに採用されたり、ツアラーバイクやオフロードバイクなど、幅広いタイプに採用されています。
例えば、ホンダの大型バイクである「CB1300」シリーズや、小型の「ダックス125」や「モンキー125」、「ハンターカブ」なども。ディスクブレーキを採用しています。他メーカーも同様に、国内外問わず、ほとんどのバイクにディスクブレーキを採用しているようです。
※ ※ ※
ディスクブレーキは制動のコントロールがしやすく、路面状況が悪くてもしっかりと減速できるのが特徴です。また、見た目もスポーティなのでスポーツバイクやツアラーと相性も抜群です。しかし、パーツが露出した構造のため、バイクの転倒や衝撃を受けた際はダメージを受けやすいので、注意が必要です。