Vツインエンジンのパワーや楽しさを味わえる、スズキのミドルクラスのロードスポーツSV650に乗ってみた!〜夜道雪のちょっと寄り道〜

人気YouTuberで声優、モデルなどマルチで活躍する夜道雪さんが、バイクライフを綴る不定期連載コラム「夜道雪のちょっと寄り道」。連載第34回目では、スズキのスリムで軽量なミドルクラスのロードスポーツモデルSV650 ABSに試乗してみました。

シンプルなデザインで「ザ・バイク」を感じるスズキのSV650!

 お前ら夜道に気をつけろ! どうも夜道雪です。今回はスズキのSV650に乗っていきたいと思います。

スズキのロードスポーツ「SV650」に試乗します
スズキのロードスポーツ「SV650」に試乗します

 まずは見てほしい! このルックス。「ザ・バイク」という感じ。645ccの水冷V型2気筒エンジンをアルミトラスフレームに搭載した、スタンダードなネイキッドスタイルのロードスポーツモデルです。

 同じ日にSUZUKIのGSX-8Sにも試乗したのですが、600~900ccくらいのミドルクラスの排気量でありながらも、見た目からわかるこのキャラクター性の違い。GSX-8Sはもうたたずんでいるだけで「俺は他とは違うんだぜ!」と言いたげな顔をしていますが、SV650は「僕バイクです!」って感じ。

 バイクに詳しくない人が、バイクをイメージするときに思い描くような王道デザインがよいよね。

 SV650は長く愛されているモデルなので、派手さこそはないけれどオーソドックスかつシンプルなデザインで、大事に長く乗りたい人にとっては飽きのこない上品なバイクだと思う!

 ちなみにSV650の歴史は1999年から! なので夜道雪と同い年。世紀末生まれってことに、なんだか運命感じちゃった! ありがとうノストラダムス!

コンパクトでスリム、足つきがよさに、扱い切れる安心感

 まずはシート高。カタログ値は785mm。これ、本当にありがたい数値ですね。

シート高は785mmで、この足つきのよさがあれば、ある程度は重くてもしっかり踏ん張れる
シート高は785mmで、この足つきのよさがあれば、ある程度は重くてもしっかり踏ん張れる

 ミドルクラスを選ぶ人の中には、リッターモデルだと取りまわしがツラいし、かといって大型免許所持してるのに中型を乗り続けるのはなあ…。なんて人って一定数いると思うので、中型並みの足つきのよさは本当に助かる!

 車両重量は199kgと、まあミドルクラス相応の重さだと思うけれど、なによりこの足つきのよさがあれば、ある程度は重くてもしっかり踏ん張れるよ。

 ちなみにGSX-8Sはシート高810mmで車両重量は202kgだったから軽そうな見た目のイメージとは違って、ちゃんと排気量相応の数値だから慣れてない人は気をつけないとね!

深めの赤色でフレームとホイールを統一していている2022年モデルのブリリアントホワイトのカラーのSV650が好きかも
深めの赤色でフレームとホイールを統一していている2022年モデルのブリリアントホワイトのカラーのSV650が好きかも

 あと個人的にSV650は、2022年モデルのブリリアントホワイトのカラーが好きかも。深めの赤色でフレームとホイールを統一していているのがちょっぴり外車チックでオシャレ。都会の街並みが似合いそうで女の子が乗ってたらカワイイかも。

 私が乗ったのは リフレクティブブルーメタリックだけれど、こちらは少し渋めな殿方が似合いそうね。道の駅の駐車場で「姉ちゃん、ハジッコ使えてないネ」と指摘してこなさそうな優しい殿方に乗っていてほしいカラー。

 他にもグラススパークルブラックがあるけど、こっちは若いちょっとだけヤンチャなあんちゃんが似合うんじゃないかしら?

 青梅街道とか走ってると、今となっては絶滅危惧種のような暴走族が2〜3台でブンブンしていたりしますが、たまにその中に、完全にノーマルの新型車だろみたいなバイクいません? めちゃくちゃ浮いてる、絶対に暴走していないようなお利口バイク。

 多分、バイク乗りってだけで、そこに仲間入りさせられてるであろう若者…いますよね? なんか、そんな感じの若者が乗っていそうです、知らんけど(笑)。

SV650はVツインエンジンが特徴的
SV650はVツインエンジンが特徴的

 そしてSV650はVツインエンジンが特徴的。近年、国産メーカーではVツインのバイクがどんどん減ってきてしまって、国内でVツインのロードスポーツを生産しているのはスズキのみと言われているのです。

 Vツインのパワーや美しさの魅力をライダーに届け続けてくれているスズキさんには感謝しかないよね!

【画像】スズキのロードスポーツ「SV650」と夜道雪の画像を見る

画像ギャラリー

1 2

最新記事