交通ルールの記事一覧
-
状況判断に戸惑う? 自転車と「横断歩道」の関係について
2023.01.26歩行者が安全に道路を渡るための「横断歩道」では、自転車は道路を移動する利用者のなかで、道路の状況によって「横断歩道」を渡ることや横切ることもあるという、なんとも判断に困る状況に陥る乗り物です。
-
「無免許原付」OKに!? 原付を「一般」「特小」「特例特小」とする3つの細分化とは?
2023.01.21道路交通法施行令などが改正され、2023年7月1日から電動キックボードなどの「特小」(特定小型原付)が、所有の形を問わず、一律のルールで走るようになります。「特小」は一律二段階右折で最高速度20km/h。「原付」は3つに細分化されます。免許所持者も改めて、ルールの確認が必要かもしれません。
-
自転車の「すり抜け」要注意!! お互い様の精神で安全第一
2023.01.12自転車が交差点などで停止しているクルマの左側を走り抜ける「すり抜け」は、機動力の高い乗り物ならではの特権と言えるかもしれません。しかし、その便利さと同時に事故のリスクも高まります。
-
「首都圏の大動脈」首都高バイクの死傷事故はバイク以外の22倍 ヘルメットと共に胸部プロテクターの装着を促進 その理由とは
2022.06.09首都圏の移動や物流において重要な役割を果たす首都高速ですが、昨今ではバイクの死傷事故件数が増加傾向にあるといいます。首都高速道路株式会社ではこれらの自体を鑑みて、頭部に続いて高い致命傷部位となっている胸部を守るプロテクターの装着を促しています。ここでは昨年の二輪車の交通死亡事故統計と共に、その有益性について考察していきます。
-
沖縄県独自ルール「バイクは第1通行帯を走れ」県警交通部の考え方 これからの規制は?
2022.06.07全国にない沖縄県ローカル・ルールで二輪車事故の封じ込めを狙う沖縄県警。交通規制課はこのルールの対象とする区間を2年連続で短縮し、規制緩和に臨みました。もう一段の見直しには「規制緩和の効果分析、検討の時間が必要」と話します。
-
バイクは第1通行帯だけを走れ!? 沖縄県だけの交通ルール 実際走ってみたらキツかった
2022.06.05外国人観光客の誘致が加速しつつある今、沖縄県だけに存在するバイクのローカル・ルール撤廃を求める声が大きくなっています。全国と沖縄県のオートバイ事業者の団体は2022年5月24日、県警に対して規制の撤廃を要望しました。
-
電動キックボードをより安全なモビリティにするために! ファミマと資本業務提携した「Luup」が「交通安全講習」を実施
2022.04.282022年4月22日に株式会社ファミリーマートと資本業務提携契約を締結した株式会社Luupは、東京海上ホールディングスと共同で電動キックボードの安全運転の啓発を目的とした「交通安全講習」を実施すると発表。2022年4月25日より順次、「交通安全講習会」および「ポートでの乗り方ガイダンス」を展開エリア各地で連続開催します。
-
自転車事故に備えている人の割合は? 自転車損害保険等に関するアンケート調査結果
2022.04.28保険相談サービスを提供する保険マンモスが、男女355人に「自転車損害保険等に関するアンケート調査」を実施。その結果を公開しました。
-
電動キックボードの分かりづらいルールやマナーを明確に!国民生活センターが消費者向けのアドバイスを公開
2022.04.03電動キックボードの公道走行に関する相談が寄せられていることを受けて、独立行政法人国民生活センターが消費者に対しての情報提供をおこないました。
-
電動キックボードの規制が緩和へ ネットでは賛否両論の声も
2022.03.10新しいモビリティとして注目されている電動キックボードですが、警察庁が電動キックボードの規制を緩和する方針を固めたとの報道がありました。電動キックボードの規制緩和前と後ではどのような点が異なるのでしょうか。