交通ルールの記事一覧
-
タンデム走行に向いているバイクとは? 2人乗り時の交通ルールも確認!
2021.01.23バイクは、後席で美しい景色を眺めながら風を感じるというのも、楽しみ方のひとつと言えます。今回は、2人乗り(タンデム)に向いているバイクについて解説します。また、2人乗りをする時に確認しておきたいルールも合わせてご紹介します。
-
知っておきたい交通違反!駐停車と放置停車で罰則も違う?
2021.01.15コロナ禍において密を避けるためにバイクを使用する人が増え始めています。テイクアウトの際に店舗前での駐停車することも多くなっているようですが、状況によってはちょっとの停車が駐車違反の対象になってしまうこともあります。
-
普通自動車免許があればバイクに乗れる?今さら聞けない付帯免許とは!
2020.12.30運転免許には付帯免許といった仕組みがあるのをご存じでしょうか?大は小を兼ねるといった言葉があるように、上位の免許があればそれよりも下のクラスの乗りものを運転することが可能となります。免許を持っている人なら誰もが知っていそうな付帯免許ですが、普通自動車免許で乗ることができるのはどのクラスのバイクまでなのかおさらいしていきましょう。
-
原付だけど2人乗りしていいの?覚えておきたいタンデム走行のルール
2020.12.27同じ原付であっても、小型限定普通二輪免許が必要な原付二種では2人乗りが許されているのをご存じでしょうか? 原付バイクでタンデム走行ができるとなれば、通勤通学以外だけでなく送迎やツーリングなどもっと多くの用途にも使えます。今回は、原付二種の2人乗りについて紹介します。
-
年末年始におさえておきたいバイクのマナー!同乗者もお酒を飲んでいたら違反になるの?
2020.12.22忘年会シーズンが近づき飲酒運転の取り締まりが強化される時期となります。もちろんバイクも飲酒運転をしてはいけない乗りものなのですが、ライダーではなく同乗者が飲酒をしている場合は違反の対象になるのでしょうか?
-
原付二種で思わず「二段階右折」! これって違反になる?
2020.12.21自転車や50cc以下である原付一種で義務付けられている二段階右折。もしうっかり、二段階右折を必要としない原付二種でしてしまった場合はどうなるのでしょうか?
-
けっこう厳しい自転車のルール違反。自転車運転者講習制度とは?
2020.12.18自転車に乗っている人のなかには「自転車運転者講習制度」を知らずに走っている人も多いのではないでしょうか。誰でも気軽に乗ることができる自転車だからこそ危険行為を理解しておく必要があります。自転車運転者講習制度とは一体どんな内容なのでしょうか?
-
案外多い…自転車の無灯火走行はどんな違反になる?
2020.12.17ライトをつけずに自転車を走行している人も意外に多く、街灯の明かりがあるから点灯しなくても大丈夫と思っている人もいるようです。しかし、無灯火走行は立派なルール違反となり、周りからすると迷惑行為にも捉えられます。自転車の無灯火はどんな違反になるのでしょうか。
-
原付二種でも高速道路は走れない?他にもある走行禁止の道路とは一体…
2020.12.16原付二種はエンジンの実力からすれば100km/h以上のスピードを出せる車種も多く、高速道路を快適に走行してみたいと思っているライダーも多いようです。法定速度30km/h制限や2人乗りが解除された原付二種ですが、高速道路の走行は許されているのでしょうか?
-
覚えておきたい原付一種との違い!原付二種の法定速度はどれくらい?
2020.12.15原付の最高速度は30km/hまでしか出してはいけないと思っている人も意外に多いのではないでしょうか?確かに50cc以下の原付一種はその通りなのですが、原付二種になると法定速度だけでなく交通ルールにまで違いが出てきます。