得することはある? 憧れのゴールド免許証

クルマの運転免許証には3種類の色があります。そのなかで、もっとも優良なドライバーの証として、黄金色に輝く「ゴールド免許」が挙げられます。いかにも特別感のある色と名称を持つゴールド免許ですが、実際にメリットはあるのでしょうか。

ゴールド免許は得が多い?どういった運転免許なのか

 運転免許証には、グリーン、ブルー、ゴールドの3色があり、一目見ただけでどのような運転者なのかわかるようになっています。

 まずグリーン免許は、運転免許証を新規に取得した人に交付されるもの。ブルー免許は一般的な運転者、または一定の期間に交通違反で検挙された人に交付される免許証です。そして、一定の条件を満たしたドライバーやライダーだけに交付されるのがゴールド免許です。ゴールド免許を手に入れるには、免許の更新日に年齢が70歳未満、5年間で無事故・無違反であり、重大違反唆し等(じゅうだいいはんそそのかしとう)や道路外での致死傷がないことが条件となります。

 ちなみに重大違反唆し等とは、同乗している他の者に交通違反をするような内容を助言したり、違反行為と知っていながら制止しないなどの行為。例えば、ライダーやドライバーに飲酒を勧める行為や、飲酒運転を止めないなどが該当します。また、道路外での致死傷がないという条件は、公道ではない場所で人を死傷させていないという意味です。

 例えば工場や港など、敷地内をクルマが頻繁に出入りする場所での事故は、一般的な交通事故とは異なります。道路交通法は、一般公道の事故に適用されるため、敷地内の交通事故は適用外であり、違反点数などの対象にはなりません。とはいえ事故であることに変わりがないため、道路以外の場所で人を死傷させてしまった場合、ゴールド免許を取得する条件は満たせません。

 これらに加え、5年以上の期間、継続して免許を保持していることが前提条件です。

 では、ゴールド免許を持っていることで得をすることはあるのでしょうか。

ゴールド免許
ゴールド免許

 ゴールド免許のひとつ目のメリットは、免許の更新時期が5年ごとになること。一般的に、ブルーやグリーン免許の場合は3年おきの更新です。つまり、ゴールド免許は他の2種類に比べると、更新手続きの手間が少なく済むというわけです。

 ふたつ目のメリットは、免許更新の際に受講する運転車講習の時間が30分と短いこと。初回更新と違反運転者講習は2時間、一般運転者講習でも1時間かかりますが、ゴールド免許を持っている優良運転者は、講習時間が30分で済みます。

 その他にも、ゴールド免許にはさまざまなメリットがあります。

 例えば、通常の免許の更新は運転免許センターなど、指定された場所でおこなわれますが、ゴールド免許を持っていると、警察署で更新手続きが可能。指定された警察署に限定されるものの、運転免許センターで更新手続きをするよりも短時間で済む点もメリットといえるでしょう。

 さらに千葉県警では、優良運転者の講習をオンラインで受講できる仕組みを試験的に始めています。スマホやパソコンから30分の講習動画を視聴してから、警察署や運転免許センターに行って更新手続きをすると、新しい免許が交付される流れ。この仕組みが本格導入された際には、ゴールド免許を持っている優良運転者の利便性がさらに向上することになるでしょう。

ゴールド免許の更新は警察署でもできる
ゴールド免許の更新は警察署でもできる

 また、ゴールド免許は免許の更新にかかる手数料も、他の免許より安く設定されています。

 更新手数料は、一般運転者は3300円、初回更新者と違反運転者は3850円かかりますが、ゴールド免許を持っている優良運転者は、更新手数料と法定講習手数料を合わせて3000円しかかかりません。加えて、任意保険料も割引料金で加入することが可能。加入する保険会社や補償範囲によって金額は異なりますが、ゴールド免許を持っていると一定の割引が適用される場合もあるようです。

 ちなみに、ゴールド免許を持っていると、自動車安全運転センターが発行するSDカードが発行され、優遇措置が受けられます。

 自動車安全運転センターは、ゴールド免許を持っている運転者を応援するという意味で、無事故・無違反証明書とSDカードを発行。このSDカードを優遇店に持っていくと、入会金が半額になったり、整備料金が5%割引になるなど、ガソリンや食事、宿泊などの料金が割引きされます。SDカード優遇店は全国各地にあり、最寄りの店舗と優遇内容もWebサイトで検索できるので、確認しておくと良いでしょう。

 ただし、カードの有効期限は発行後1年以内となっており、発行手数料には630円が必要。同じ時期に実施されている他のキャンペーンとの併用はできない場合が多いので注意してください。

【画像】ゴールド免許を保持する「メリット」を画像で見る(9枚)

画像ギャラリー

最新記事