一体どうすればいい? 走行中にタイヤがパンクした際の対処法
タイヤに空気が入っている以上、パンクする可能性はゼロではありません。では、走行中にタイヤがパンクしてしまった場合、どのように対処すればいいのでしょうか。
パンクする原因とバーストとの違い
タイヤに空気が入っている以上、パンクする可能性はあり得ます。
そこで、バイクで走行中にタイヤがパンクしてしまう原因から対処方法までを、整理してみましょう。

昨今は道路管理がしっかりとされていることもあり、釘などの異物が刺さってタイヤがパンクするということは減ってきました。ただし、道路を走る以上パンクは避けられない上に、路肩寄りを走ることが多いとその可能性は高まります。
タイヤのパンクは異物が刺さって穴が空き、空気が抜けてしまうことですが、似たような言葉としてバーストがあります。
バーストつまり破裂という意味からわかるように、こちらは穴が空くというよりも、亀裂が入って裂けることを指す言葉。原因は路肩などに引っ掛けてタイヤのサイド部分が裂けたり、摩耗が進みすぎて表面のゴムが薄くなって破裂するなどです。
パンク、バーストのどちらにしても発生したら、速やかに減速して停止するようにしましょう。
空気がない状態で無理をして走るとホイールに衝撃が及んでリムが曲がってしまうこともあり、被害はどんどん拡大します。また、タイヤ自体も内部の繊維などが切れ、直せるものでも結果として直せなくなってしまうこともあるので注意しましょう。
チューブ式とチューブレスで症状は異なる
タイヤには内側にチューブを入れて使うチューブタイヤとタイヤだけで空気を保持するチューブレスタイヤがあり、最近では後者がほとんど。
これらの大きな違いは走行性能に出ますが、パンク時にも違いがあります。

釘が刺さった場合、チューブタイヤは一気に空気が抜ける一方、チューブレスタイヤはすぐに空気は抜けません。刺さった釘がフタをする形で、それを抜かない限りは意外に長い時間普通に乗れてしまいます。
先程、パンクしたら速やかに減速するなどと紹介しましたが、チューブレスタイヤの場合は、すぐに気が付くことはかなり難しいというのが実際のところ。
刺さった釘などが回転に合わせて路面に当たるのでカチカチとスパイクのような音がする事もありますが、ほとんどの場合、気にしていないと分かりません。
空気が入っていればそのまま走っても、すぐに問題が起こらない点もチューブレスタイヤの特徴です。チューブレスタイヤでのパンクを発見するためにも、定期的な目視での点検と空気圧点検は重要です。
空気圧はすぐに抜けないにしても少しずつ減っていくので、空気圧点検時にいつもより早いペースで減っているとパンクの可能性があるということになります。
一方のバーストに関しては、内部のチューブが破裂するのは別として、タイヤ表面が裂けたりした場合はチューブタイヤのほうが発生時のダメージは小さいことがほとんどです。
修理はどうすればいい?
パンクやバーストをしてしまったら、新品に交換するのが確実で安全。寿命が近ければ問題はありませんが、まだ使える場合は修理して乗り続けたいと思う事もあるでしょう。
もちろん修理はできますが、すべてではないので要注意。
まず簡単なのはトレッドに釘などが刺さった場合、チューブタイヤは自転車と同じ要領でパッチを当てて直します。一方のチューブレスタイヤは接着剤を塗ったゴムを穴に入れて塞ぐことで修理は可能で、どちらも慣れればDIYでも行えます。
逆に修理ができないのはチューブレスタイヤで、サイド部分に穴があいた場合は力のかかり具合によって穴が再度あいてしまう事があるので修理は不可。裂けてしまった場合も、裂け目を接着剤などで元通りに着けることができないため、新品に交換するしかありません。
ただ、亀裂のサイズによってはチューブタイヤなら、中のチューブを交換するだけで走行可能になることもありますが、その判断は難しいので、バイク店やタイヤ店などで見てもらったほうが良いでしょう。

万が一に備えて、その場で修理ができるキットもチューブレス用は売られていて、空気を入れるためのボンベが付いている物なら、出先でも路上復帰が可能です。
チューブタイヤもその場で修理できなくはないですが、ホイールを外してチューブを取り出す必要があるなど、実際にはかなり難関。応急という点では、スプレー式の修理剤があり、現在、クルマではスペアタイヤの代わりにこれを車載している例がほとんどです。
液剤が空気に反応して穴を埋めるだけでなく、一緒に空気も入るので便利なのですが、確実に修理ができるとは限らないことと、一度使ってしまうとタイヤ交換時に内部の清掃が大変になるので、最後の手段として考えたほうが良いでしょう。