2024年型のヤマハ「YZ250F」に乗った!! 軽やかにジャンプをこなし鋭く曲がる! 250モトクロッサーの大本命!!
ヤマハは毎年、オフロードコンペティションモデル「YZ」シリーズのメディア向け試乗会を開催し、エントリーユーザーからトップライダーまでをつなぐラインナップを誇り、充実したオフロードセグメントを広く知ってもらうことに精力的です。SUGO国際モトクロスコースで乗った2024年型「YZ250F」の飛躍的進化は驚くべきものでした。
ジャンプも軽快に、安定して跳べる!!
ワンランク腕が上がったような気分で、気持ち良くモトクロスコースを周回できるではありませんか! 車体が軽量・スリムになってフィット感が飛躍的に向上しています。身体を前後左右に動かしやすく、マシンを操りやすい!!

スタビリティの高いシャシーに、全域でパワフルなエンジンを積むヤマハの最新モトクロッサー、2024年型の「YZ250F」(競技用車両)に乗った筆者(青木タカオ)です。
2024年型ではシャシーやパワーユニットを全面刷新するフルモデルチェンジが発表されて興味津々でしたが、軽快性とコントロールのしやすさ、そして1段高いギアを使って走れるエンジンの出力向上には目を見張るものがあります。
モトクロスに限ったことではありませんが、コーナーを上手く曲がることができればストレートの加速も良くなり、続くコーナーへのアプローチもまたスムーズになり、結果的にコースタイムが総合的に上がっていきます。
ジャンプを気持ち良く跳べるか、フープスにリズム良く入っていけるか否かも、テイクオフへの準備段階であったり、直前のコーナーを素早く回ってしっかりダッシュし、スピードを乗せていけるかというところがキモ(重要)なのは、経験のある中・上級者なら説明するまでもありません。
ひと回りコンパクトになったかのように感じる新型「YZ250F」は、コーナーアプローチでスムーズに車体を寝かし込み、インを狙ってタイトに回ることも、外側のバンクを使ってアクセルを開けつつ大きく曲げることも、どちらも得意。ラインの選択肢が広がり、ミスをしづらくなっています。
車体の向きが早く変わり、立ち上がりでしっかりアクセルを開けて加速できるので、続く立体セクションも余裕を持って入って行けるのでした。
軽量スリムになった車体
試乗会では従来型(2023年型)の「YZ250F」も用意され、実車を比較することができましたが、見た目でもすぐ分かるのは車体の細さです。シュラウドからシートにかけてはとくにスリムになっています。走行中、ライダーが前後左右に動くシート周りですが、またがった途端に車体とのフィット感が向上していることに気付くのでした。
エアクリーナーカバー天面が従来モデル比で10mm下がり、座面からフラットにつながることで身体を前後に動かしやすく、一体感の強まる形状としています。
また、従来型では左右シュラウドの先端にエアダクトを配置しますが、新型では吸気口をシート下に移設。後方ダクトとした2024年型ではシュラウドの張り出しを50mmも減らすことを実現しました。
さらにシート下にレイアウトされる燃料タンクは、6.2リットルの容量を確保しつつ形状が見直され、ここでも幅を6mmマイナス。アグレッシブに身体を動かすことができ、下半身でのマシンホールドもしやすくなっています。
ゆとりあるライディングポジションで操りやすい
身体をアグレッシブに動かしやすくしているのは、ライディングポジションにゆとりをもたせていることも影響しています。シート高を5mmアップし、ステップを5mmダウン。着座したヒップからフット間を10mm拡大することで、ひざまわりに余裕を持たせました。

ライディングポジションがコンパクトに感じ、操りやすいのはグリップ位置が近くなっているからです。従来モデル比でパイプ1本分ハンドルが手前に設定されています。
車体との一体感は、コーナリングでも強く感じます。イン側へ足を出すときはシュラウドのはみ出しが気になりませんし、前後移動時などよりスムーズなボディアクションが可能となりました。
シュラウドの形状が見直されたことで、足を動かしやすいだけでなく、走行中に地面を見やすくなっていることも報告しておきましょう。どのラインを通るべきか判断が早くできますし、リスクも回避しやすく有利です。
また、新作フロントフェンダーの導風効果も相まって、冷却性も確保されました。